江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立はスタミナ丼、大根とひじきの味噌ドレサラダ、たぬき汁、牛乳でした。写真は2年...
自分の興味に合わせて
今日はクラブ活動。学年の枠を超えてそれぞれのクラブで体を動かしたり、課題に取り組...
5月の日本語学級
日本語学級では、聴いたり、読んだりに加えてゲームなども取り入れながら子どもたちが...
植物の発芽
5年生の理科は植物の発芽についての学習。発芽に必要なものは空気?水?日光?・・・...
インタビューをしよう
6年生の国語はインタビューの学習。学校のよいところ、というテーマで相手を決め、ど...
ソフトバレーボール
3年生が体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。来たボールをキャッチして相...
友だちとなかよく
1年生で、友だちと手作りの名前のカードを交換しながら自己紹介し合っているが教室が...
大事なことを落とさずに
2年生が国語で大事なことを落とさずに聞くというテーマで学習していました。そのため...
ゴールデンウィークが明けて
ゴールデンウィークが明けて学校生活が再開。休み中のできごとを日記風にノートにまと...
献立は、中華ちまき、わかめのスープ、バンバンジーサラダ、牛乳でした。写真は2年1...
春はあけぼの
「春はあけぼの ようよう白く・・・」。枕草子です。その現代語訳をそれぞれ考えて発...
文字の書き始めに気を付けて
1年生が国語で練習していたひらがなは「か」。マス目を4等分し、それぞれの画がその...
植物の生長
6年生の理科。植物の葉に日光が当たると葉にデンプンができるのか、という課題に取り...
江戸東京の野菜
江戸川区の小松菜は有名で給食でもよく食べていますが、東京にはいくつかの地域に伝統...
あなたならできる
3年生の道徳。課題は、中学年らしく自分でできることは何?。教科書の主人公の立場に...
ここは○○です
事前に校内のいろいろな場所を調べていた2年生。1年生を連れて校内のあちこちへ行き...
1,2年生一緒で
2年生が1年生に学校のいろいろなところを紹介しながら探検するという活動を行ってい...
要旨をまとめる
5年生の国語、「見立てる」という文章を読んでいる学級がありました。今日の課題はそ...
日光説明会
6年生の日光移動教室を6/25(水)から27(金)で予定しています。その保護者説...
献立は、鯵のひつまぶしふうご飯、からし和え、豆乳入り味噌汁、新茶のわらび餅、牛乳...
HP掲載資料
きゅうしょくだより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS