江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立は、中華ちまき、わかめのスープ、バンバンジーサラダ、牛乳でした。写真は2年1...
春はあけぼの
「春はあけぼの ようよう白く・・・」。枕草子です。その現代語訳をそれぞれ考えて発...
文字の書き始めに気を付けて
1年生が国語で練習していたひらがなは「か」。マス目を4等分し、それぞれの画がその...
植物の生長
6年生の理科。植物の葉に日光が当たると葉にデンプンができるのか、という課題に取り...
江戸東京の野菜
江戸川区の小松菜は有名で給食でもよく食べていますが、東京にはいくつかの地域に伝統...
あなたならできる
3年生の道徳。課題は、中学年らしく自分でできることは何?。教科書の主人公の立場に...
ここは○○です
事前に校内のいろいろな場所を調べていた2年生。1年生を連れて校内のあちこちへ行き...
1,2年生一緒で
2年生が1年生に学校のいろいろなところを紹介しながら探検するという活動を行ってい...
要旨をまとめる
5年生の国語、「見立てる」という文章を読んでいる学級がありました。今日の課題はそ...
日光説明会
6年生の日光移動教室を6/25(水)から27(金)で予定しています。その保護者説...
献立は、鯵のひつまぶしふうご飯、からし和え、豆乳入り味噌汁、新茶のわらび餅、牛乳...
平和主義
社会で日本国憲法について学習している6年生。その中の平和主義について各自で調べて...
種を観察しよう
3年生が理科で植物の種の観察をしていました。えだまめ、ひまわり、オクラ、ほうせん...
低い土地のくらし
5年生の社会は日本の国土の中で土地が低いところの様子や生活について調べていました...
自己紹介をつくろう
6年生が英語の授業で、端末を使いながら英語での自己紹介をつくっていました。名前、...
メモの取り方
話のポイントを正確に聞き取るにはメモが有効です。ではそのメモを取るときのポイント...
いくらかな?
ガム5円、グミ8円、チョコ30円、ラムネ15円・・・・。たくさんのお菓子とその値...
数の学習
1年生の算数では1から10までの数の学習が続いています。いくつかを数えたり、大き...
音楽集会
朝、音楽集会を行いました。みんなで歌ったのは校歌。すてきに歌うために、ろうそくを...
スクールバス打ち合わせ
午後、スクールバスの運行会社各社、警備会社、すくすくスクール職員、教育委員会など...
HP掲載資料
きゅうしょくだより
ほけんだより
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年5月
RSS