江戸川区立一之江小学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の給食
校長室より
献立は、三色そぼろご飯、けんちん汁、いももち、牛乳でした。写真は4年1組の給食風...
方位を確かめて
地域の学習を進めていくうえで東西南北などの方位を理解しておくことはとても大切です...
どんなふうに読んだらいいかな
国語で「ふきのとう」という作品を読んでいる2年生。「雪がしんとしている・・・」と...
国土の特徴
5年生が社会で、日本の国土は北海道、本州、四国、九州の4つの大きな島を中心に構成...
大きな数の計算の工夫
2700×30という計算はどのように進めるとよいか。自分で考えたやり方をみん...
雲の様子
雲とはいったい何なのか、どのようにできるのか、どんな種類があるのかなどについて調...
喜ばれることに喜びを
1年生を迎える会終了後、会を進めた代表委員会の子どもたちに担当の教員から話があり...
1年生を迎える会2
迎える会の中では、初めて全校児童で校歌を歌いました。一之江小の子どもたちの歌声は...
1年生を迎える会1
21日、1年生を迎える会を行いました。おめでとう、よろしくね、の気持ちを伝え合う...
献立は、たけのこご飯、手作りさつま揚げ、小松菜の海苔あえ、かきたま汁、いちご、牛...
清掃の時間
毎日、昼休みが終わり5時間目が始まる前の15分間が清掃の時間です。教室はもとより...
言葉集め
国語でひらがなの練習を進めている1年生。今日学んでいたのは「ち」。ただ書くだけで...
物が燃えたときの空気の変化
6年生が理科で、物が燃えたときに空気はどのように変化するかという実験を行っていま...
人柄わかるところに
4年生が国語で「白いぼうし」という作品を読み始めていました。まずは、全体を読みな...
三文日記
2年生が日記を3つの文章を基本に書く練習をしていました。たとえば、1文目にいつ・...
小さな世界
3年生が音楽で歌っていたのは「小さな世界」。子どもたちが大好きな曲です。2つ...
テニスボールを使って
6年生の英語の授業。自己紹介でお互いの誕生日を伝え合う活動をしていました。英語の...
校歌を歌おう
1年生が校歌の練習をしていました。先週の月曜日、入学式で初めて聞いた校歌も、何度...
献立は、ご飯、さばの味噌だれ焼き、春のキャベツのごまあえ、豚汁、りんごでした。写...
ここまでもどってこれた
4年生が道徳で取り上げていたのは水泳の池江璃花子選手。江戸川区の小・中学校の出身...
学校便り
HP掲載資料
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2025年4月
RSS