DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 今日の給食(6月28日)

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    給  食

    今日のメニューは、ごはん、ひじきじゃこのふりかけ、さかなのうめみそやき

    こまつなのおかかあえ、けんちんじる、牛乳です。

    ひじきじゃこのふりかけは、歯ごたえもよくご飯がとてもすすむおいしさでした。

    うめみそがかかっていて、魚も食べやすかったです。

    今日の給食の放送では、江戸川区の食育キャラクター「ペロンちゃん」の

    紹介がありました。ペロンちゃんは15年ほど前に、区内の中学生が考えて誕生しました。

    特技は完食で、門限は夕飯に間に合う時刻だそうです。


  • 今日の給食(6月27日)

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    給  食

    今日の給食のメニューは、ガパオライス、タイ風春雨サラダ、野菜スープ、牛乳です。今日は、タイ料理を作りました。「ガパオライス」は、タイ料理の定番で、日本でも人気があります。ガパオライスは、タイ語で「カウ パッ ガパオ」と言います。「カウ」はごはんのこと、「パッ」は炒めること、「ガパオ」はバジルのことです。世界の味を楽しんでいただきました。

  • プール学習(1年生)

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    できごと

    今日は、1年生にとって小学校で2回目のプールの時間でした。準備運動の時の広がり方、シャワーの浴び方、入水の仕方、先生の話をよく聞いて活動すること・・・安全なプール学習を行うために、1年生は基本的なことを一つずつ確実に身に付けています。最後の方では、広いプールで歩いたり、水に顔をつけたり、ジャンプしたり、大いに楽しんでいました。

  • 児童集会

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    できごと

    今朝の児童集会は、集会委員によるゲーム集会(ジャケン列車)でした。今日は、先生方も参加し、みんなで楽しい時間を過ごしました。集会委員から「なるべくほかの学年の人とジャンケンをしましょう。」という言葉があった通り、いろいろな学年の子供たち同士でたくさんジャンケンをし、長~い列車ができ上がりました。最後に先頭に残った人たちでジャンケンをして、3年生の児童がチャンピオンになり、「休み時間に体育館で遊ぶことのできる券」をゲットしました。とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

  • ことばときこえの教室の先生をお招きして 3年

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    できごと

    5時間目に、ことばときこえの先生をお招きして吃音について勉強をしました。

    吃音は、音の繰り返し、ひき伸ばし、言葉を出せずに間が空いてしまうなどの話し方の特徴です。

    そういった特徴がある人は、ことばときこえので話し方の練習をします。

    吃音ってなんだろう?ことばときこえの教室って、どんな勉強するのかな?というみんなの疑問にクイズなどを通して理解を深めました。

    みんなとても集中して、お話を聞くことができました。

  • 今日の給食(6月26日)

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    給  食

    今日の給食のメニューは、ごはん、いわしのかば焼き、小松菜のごま和え、豆腐のみそ汁、スイカ、牛乳です。今日は「いわしのかば焼き」を作りました。6月から7月にかけた梅雨の時期にとれるいわしのことを「入梅いわし」と呼び、1年の中で脂がのって、おいしくなります。いわしには、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸(DHA)や生活習慣病を予防するエイコサペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれています。今日もおいしくいただきました。

  • 今日の給食(6月25日)

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    給  食

    今日の給食のメニューは、ツナとトマトのスパゲティ、フレンチポテトサラダ、チョコバナナケーキ、牛乳です。今日は手作りの「チョコバナナケーキ」を作りました。バナナは、食物繊維が多く、おなかの中を掃除してくれます。果物の中でも、体を動かすエネルギー源になる糖質が多く、成長や運動でたくさんのエネルギーを使う子供たちに必要な栄養素が入っています。手作りのやさしい味のケーキでした。

  • 今日の給食(6月24日 沖縄の郷土料理)

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    給  食

    今日の給食は「沖縄の郷土料理」献立です。メニューは、クワジューシー、もずくのかき揚げ、にんじんしりしり、いなむどぅち、パイナップル、牛乳です。 クワジューシー~沖縄の方言の「ジューシー」とは「炊き込みご飯」のことです。昆布と豚肉の入ったご飯です。 もずくのかき揚げ~もずくは沖縄で多く作られる海藻です。沖縄では三杯酢にして食べるだけでなく、かき揚げやそうめん風、サラダなどにして食べるそうです。 いなむどぅち~イナは「いのしし」という意味で、昔はイノシシ肉を使っていましたが、今は豚肉の入った汁物です。具を短冊切りにして、甘味のあるみそで仕上げます。 にんじんしりしり~「しりしり」とは、にんじんをすりおろす時に「しりしり」という音がするために名付けられたそうです。しりしり用のスライサーで細くすりおろしたにんじんとツナを炒めて作ります。 パイナップル~今日のパイナップルは沖縄県石垣島産です。日本では沖縄県本島の北部と石垣島でしか栽培していません。貴重な国産のパイナップルを味わっていただきました。

  • プール開き(3年生)

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    できごと

    心配していた天気も回復し、予定通り今年度のプール学習が始まりました。今年度のスタートは、3年生が務めました。先週の集会で話のあった、安全なプールのための「おはしふやせ」の約束を確認しながら、初めてのプールが行われました。水はとても気持ちよく、3年生の子供たちは、とてもうれしそうでした。

  • 全校朝会

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    できごと

    6月は「ふれあい月間」です。「ふれあい月間」とは、子供たちの周りからいじめをなくそう、そして、子供たちが安心して生活できるように、先生たち周りの大人が子供たちに起きていることに一層目を向けていきましょう、といういじめ防止月間です。今日の全校朝会では、その「ふれあい月間」について校長から話がありました。今週は各クラスでいじめに関する授業も行われます。ふれあい月間をきっかけにして、子供たちの周りから小さないじめの芽をなくし、みんなが安心して生活できる東小にしていきたいと思います。