-
ウインタースクール日記 3日目・4日目
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
できごと
3日目は、朝からかなり激しく雪が降っていました。ゲレンデでのスキー教室では、グループに分かれ、インストラクターの指示をしっかり聞きながらスキー体験を行いました。だいぶ雪が積もり、楽しく活動することができました。
いよいよ最終日の4日目。予定どおり、9時30分に宿舎を出発しました。10時30分に「びーどろパーク」に到着。これからガラス細工体験を行います。 -
ウインタースクール日記 2日目
- 公開日
- 2020/02/18
- 更新日
- 2020/02/18
できごと
2日目は雨が降り、雪の解けてしまう所もありました。しかし、予定どおりのプログラムができました。午前中は、「かんじき体験」を行いました。かんじきを履いて山を歩いていると、ウサギやカモシカの足跡を見付けることができました。
午後は、「スキー慣れ」を行いました。小出スキー場のなんとか雪のある所で、練習をしました。
夜のイベントは、5年生が「ウッドバーニング」、6年生が「座禅体験」でした。どちらもふだんはなかなか体験できないもので、貴重な機会となりました。
3日目の明日は、いよいよゲレンデスキーです。 -
ウインタースクール日記 1日目
- 公開日
- 2020/02/18
- 更新日
- 2020/02/18
できごと
3泊4日のウインタースクールが始まりました。今年は、5年生と6年生が合同で来ています。
暖冬で雪が少なく、雪遊びなどができるか心配しましたが、こちらは雪が積もっていました。みんなで雪遊びを楽しみました。
夜のイベントは、「魚沼市紹介クイズ」。グループになり、新潟県の方言やこの地域ならではのクイズを楽しみました。みんな盛り上がり、大満足な一日となりました。
-
【6年】車いす体験
- 公開日
- 2020/02/13
- 更新日
- 2020/02/13
できごと
12月4日(水)に車いす体験を行いました。今回、江東園のスタッフ20名、車いすのレンタル会社の方5名。総勢25名の方が、準備をしてくださいました。大変、ありがたいことです。
当日は、車いすの基本的な操作説明の他、高齢者体験も行いました。ゴーグルやヘッドホンを付け、目や耳が不自由な人の立場になって、車いすに乗ってもらいました。子どもたちは、目が見えづらいことや、耳が聞こえづらいことが、こんなにも怖いことなのかと驚いていました。
今回の体験は、子どもたちにとって、とても学びあるものになりました。これから、車いすの方や体の不自由な方に会ったときは、今回の経験を思い出し、心づかいのできる人になってほしいと思います。
-
[6年]社会科見学
- 公開日
- 2020/02/13
- 更新日
- 2020/02/13
できごと
12月10日(火)に、国会議事堂と江戸東京博物館に社会科見学に行きました。国会議事堂では、現職の議員さんにお話をいただいたり、建物の中を見学したりと、充実した時間を過ごすことができました。また、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験しました。今回、3組の児童が経済産業大臣に、2組の児童がが副大臣となり討論を行いました。1組の児童が質問をする役になり、みんなの前で堂々と話すことができました。江戸東京博物館では、展示物を見学したり、昔の道具に触れたりすることで、江戸から昭和時代の暮らしについて理解を深めていました。
-
校内書き初め大会
- 公開日
- 2020/02/13
- 更新日
- 2020/02/13
できごと
小学校生活最後の書き初め。一つ一つの字に思いを込め、丁寧に書きました。
1月24日(金)〜31日(金)【9時〜12時】作品を教室、廊下に掲示しています。 -
【6年】箏体験教室
- 公開日
- 2020/02/13
- 更新日
- 2020/02/13
できごと
1月20日(月)に箏体験教室が行われました。実際に箏を見たり演奏を聞いたりしたことはあっても、演奏をしたことがある人はほとんどいません。そんな、箏に触れる体験を行いました。
今回、柳澤親子先生と高橋箏・三味線店さんにご協力いただき、箏の仕組みや歴史、演奏方法などを教えていただきました。初めて箏に触れる子が多く、緊張している様子も見られましたが、柳澤先生のご指導で、だんだんとこつをつかみ、全員が「さくら」を演奏することができました。
子どもたちからは、
「さくらを演奏することができてうれしかった。」(K君)
「思っていたより簡単で楽しかった。すごくきれいな音だった。」(A君)
「爪には生田流と山田流があることがわかった。」(Kさん)
など、好意的な感想がたくさん聞かれました。子供たちにとって、よい経験となりました。