-
2024年に向けて
- 公開日
- 2023/12/25
- 更新日
- 2023/12/25
できごと
2学期最終日の学校生活を終え、子供たちが帰っていきました。明日から始まる冬休みに心を弾ませているかのようで「さようなら!」「よいお年を!」の挨拶の声が明るく響いていました。冬休みは、交通事故には十分に気を付けて、家族や友達との楽しい時間を過ごしてほしいと思います。2024年1月9日(火)に子供たちの元気な顔に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様・地域の皆様には、2023年は大変お世話になりました。来たる2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
2学期 終業式
- 公開日
- 2023/12/25
- 更新日
- 2023/12/25
できごと
12月25日、今日で2学期の学校生活は終了です。今朝は、8時30分から体育館で終業式を行いました。校長からは、「この2学期にがんばったことは、自分自身の確かな力になっています。自信をもちましょう。」という話があり、「がんばった自分、そして友達に拍手を送りましょう。」ということで、みんなで拍手を送り合いました。また、SDGsへの関心を広げ、自分にできることを実行する、そんなきっかけを作ることのできた2学期でした。校長の話に続いて、3年生と6年生の代表児童が作文を発表しました。この2学期にがんばったことや学んだことを大変具体的に発表し、自然に拍手が沸き起こるほどの立派な発表でした。最後に校歌を元気に歌って終業式は終わりました。来たる令和6年への希望の広がる式でした。
-
今日の給食(クリスマスメニュー)
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
できごと
今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、米粉マカロニスープ、ココアバナナケーキ、ジョア(プレーン味)です。今日は「クリスマスメニュー」で、サンタクロースの赤色をイメージしたスパゲティミートソースを作りました。マカロニスープは、米粉100%のマカロニです。そして、ココアバナナケーキは、給食室の手作りです。雪をイメージして、粉砂糖をふりかけました。今日で2学期の給食は最後です。今日もおいしくいただきました。
-
本日の授業風景(1年生 学年体育)
- 公開日
- 2023/12/22
- 更新日
- 2023/12/22
できごと
今日の2校時、1年生は学年全体で2学期最後の体育学習に取り組みました。空気は冷たいですが、太陽の日差しがポカポカと暖かく、体を動かすのにはちょうど良い気候でした。前半は、短なわとびで「あやとび」に挑戦したり、前とびで続けて長くとんだりしました。後半は、2学期たくさん取り組んできたドッジボールを行いました。子供たちは、ゲームの進め方やルールをしっかりと理解し、素早く準備し、ゲームを大いに楽しんでいました。3学期も体育を中心に、楽しみながらたくさん身体を動かしてほしいと思います。
-
今日の給食(冬至献立)
- 公開日
- 2023/12/21
- 更新日
- 2023/12/21
できごと
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのゆずみそ焼き、かぼちゃの煮物、けんちん汁、オレンジ(みはや)、牛乳です。今日は、1日早く冬至献立にしました。冬至は、1年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。つまり、太陽が出ている時間が1年で一番短い日が冬至です。1年で最も昼間が長い夏至(6月21日頃)と比べると、およそ5時間もの差があります。日本では昔から、冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、風邪をひかないようにするというならわしがあります。
-
大掃除
- 公開日
- 2023/12/21
- 更新日
- 2023/12/21
できごと
本日、学年ごとに1時間設定して、2学期末の大掃除を行いました。よく絞った雑巾で床や机を水拭きしたり、テレビの裏側や足ふきマットの下のほこりや砂を取ったり、子供たちは大変よくがんばっていました。普段お世話になっている、教室、廊下、階段、特別教室、下駄箱、昇降口など、色々な場所をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられそうです。
-
外遊び
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
できごと
今週の生活目標は「外遊びで体をきたえましょう」です。今日は、暖かい日になり、校庭で縄跳びや鬼ごっこ、ボール遊びを楽しんでいる児童がたくさんいました。今週末に向けて厳しい寒さになる予報が出ています。冬休みまでの学校生活は、今日を含めて4日になりました。できるだけ外で遊んで、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
できごと
今日の給食のメニューは、わかめごはん、揚げぎょうざ、ツナと野菜の塩昆布あえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。今日は人気メニューの「揚げぎょうざ」を作りました。揚げぎょうざは、給食室の手作りです。豚ひき肉とにら、ねぎ、キャベツなどをよくこねて、ぎょうざの皮に包み、揚げています。豚ひき肉とにらは、相性がよく、疲れを取ったり、スタミナをつけたりする働きがあります。寒くなり、体調を崩しやすい時季です。しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。(3枚目の写真は、給食室で揚げぎょうざを包んでいる様子です。)
-
本日の授業風景(1年生 図工)
- 公開日
- 2023/12/20
- 更新日
- 2023/12/20
できごと
1年生の図工「木からはじまるストーリー」の学習の様子です。子供たちは、ねんどを使って木を作り、そこから想像を働かせて、自分の作りたいものを木の周りに作っていきます。すべり台、柵、動物、昆虫、自分、友達・・・。いろいろなものを作りながら、世界に一つのストーリーを楽しんでいるようでした。
-
今日の給食(セレクト給食)
- 公開日
- 2023/12/19
- 更新日
- 2023/12/19
できごと
今日は、2学期の「セレクト給食」です。メニューは、ごま塩ごはん、野菜の土佐醤油和え、具だくさん汁、牛乳、A:鶏肉の照り焼き・オレンジ寒天ゼリー、B:鶏肉のマヨカレー焼き・ぶどう寒天ゼリーです。今日のセレクトは、鶏肉の味付けとゼリーを選びました。選んだ人の数は、Aが279人、Bが176人でした。1・2年生はA・B、同じくらいでしたが、3年生から6年生は、Aが人気でした。給食室では、2種類の給食を作るために朝から大忙しでした。2学期の給食も残り3回です。作ってくれた方へ、感謝の気持ちをもって、味わっていただきます。(写真はA・B両方が盛りつけられています。)