DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 社会科見学【4年生】

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    できごと

    12月5日に社会科見学で浅草に行きました。浅草の観光ボランティアガイドの方に説明をしていただき、教科書だけでは分からなかったことを知ることができました。
    これまでの学習でどうして多くの観光客が浅草を訪れるのか、浅草の魅力は何かを考えてきましたが、実際に行くことで、浅草の面白さや人が集まる理由を肌で感じることができました。

  • 【5年生】菊委員さんへの感謝の会

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/25

    できごと

    5年生が中心となって行った菊の活動。
    その活動を支えてくれた菊委員さんに感謝をこめて、本日「菊委員さんへの感謝の会」が行われました。菊の活動が始まった5月から、約8か月間。今日まで菊委員さんには、様々なことでお世話になりました。ここまで、立派に菊が育ったのも、菊委員さんのお力があってこそです。

     この感謝の会に向けて、全校生徒が菊委員さんへお手紙を書きました。5年生は、その手紙を冊子にするために、表紙をかいたり、字の間違えを確認したり、お礼の言葉を考えたり…。一人一人が菊委員さんに感謝の気持ちをこめて活動しました。

     感謝の会は、全校生徒が集まり、たくさんの拍手の中始まりました。代表者の二人が菊委員さんを先導し、舞台へと誘導しました。二人とも、立派な態度で誘導していました。
    菊委員さんへの感謝の言葉を、代表者の二人が読み上げました。これまでの苦労、菊委員さんへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。そして、全ての菊委員さんへ、代表児童が一人一人に感謝の気持ち述べ、手紙を渡しました。

     5年生の菊の活動もこれで終わりになります。今の4年生にバトンを受け渡す時が来ました。同時に、6年生からなかよし班活動のリーダーとしてのバトンを受け取ります。一歩ずつ、確実に東小の中心としての階段を上っています。東小の伝統を引き継いで、最高の6年生になれるよう頑張っていきたいと思います。

  • 6年生【なわとび紹介集会】

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    できごと

    12月19日(木)
     朝の全校集会では、三学期に行われる「なかよし班対抗なわとび大会」の参加種目の紹介を、6年生が行いました。基本的な「前とび」から「はやぶさ」までの個人技。8人でとぶ「大なわ」や「2人組とび」などの団体技。6年生がそれぞれの担当を決めて練習してきた成果を発表しました。

     大なわに参加した2組・3組の代表のみんなは、練習での最高記録の倍以上の回数となる90回を達成しました。全校のみんなに見守られている事で、いつも以上の集中力を発揮したのでしょう。
     種目ではないのですが、「3重とび」に「後ろはやぶさ」。「ダブルダッチ」や一本のなわで2人がとぶ「2イン1」、その発展として6年生が工夫した「5イン1」も披露し、なわとびのすごさや楽しさを全校のみんなに紹介できました。

     本番のなわとび大会は3学期に行われます。リレー大会同様に各班優勝目指して頑張ります。

  • 6年生【社会科見学】

    公開日
    2013/12/11
    更新日
    2013/12/10

    できごと

    12月10日
     あいにくの雨模様でしたが、6年生の社会科見学として、国会議事堂見学(参議院)と科学技術館の見学に行ってまいりました。
     国会議事堂の見学の後、参議院特別プログラムという、法案が成立するまでの流れ(委員会から本会議での投票まで)を体験する企画にも参加しました。東小からは文部科学大臣(写真1枚目)・衆議院議員・各委員として台本を手渡されて役を演じる子も。更に参加した全児童は賛成・反対の投票体験(写真2枚目)も行い、教科書だけでは学べない国会の活動の様子を知ることができました。

     午後は科学技術館でお昼ご飯をいただき、その後は自由見学をしてきました。様々な体験型アトラクションを通して、「不思議だな?」「面白い!」という素直な気づきから、科学への興味も深められたようです。
     6年生の2学期になり、すべての行事に「東小で最後の〜」という言葉がつきます。東小最後の社会科見学。一つずつ行事が終わっていきます。次の大きな行事はウインタースクールです。一日一日を大切に、東小での毎日を過ごして欲しいと思っています。

  • 1年生と2年生のフェスティバル

    公開日
    2013/12/11
    更新日
    2013/11/27

    できごと

     11月26日火曜日、1年生を招待して、秋のフェスティバルを行いました。
     生活科で学習した手作りおもちゃを使って、1年生も楽しめるように工夫しました。
    体育館に、「ボーリング」「ぱっちんガエル」「わなげ」「コロコロコロン」「ロケットポン」「ぴょんぴょんガエル」「ヨットカー」「魚つり」の8つのコーナーを用意して、
    1年生が全部遊べるようにしました。
     80人の1年生を、56人の2年生がお世話をするという大役でした。遊び方を教えてあげたり、得点表をかいてあげたり・・・。大変そうでしたが、1年生の楽しむ姿を見て、満足そうな笑顔でいっぱいになりました。お兄さん・お姉さんらしい、一段と成長した姿をたくさん見せてくれました。

  • 【1年生】熱演!「おうさまは ケーキだあいすき」

    公開日
    2013/12/11
    更新日
    2013/11/22

    できごと

    10月15日(金)と16日(土)に学芸会がありました。
    一年生の子供たちにとっては、はじめての学芸会。当日に向けて、台詞や動きを繰り返し練習して、精一杯取り組んできました。
    本番前、緊張している表情を見せていた子供たちでしたが、劇が始まるとのびのびと大きく演じる姿を見ることができました。
    終わった後、「楽しかった!」「またやりたい」と笑顔で話す子供たちが印象的でした。一人一人が輝く学芸会になりました。

     保護者の皆様には、衣装の準備や家で練習する子供たちの励ましと多くのことに協力していただきました。また衣装作りのボランティアにもご協力いただきました。
    本番で子供たちが力を出しきることができたのは、保護者の皆様のたくさんのあたたかいお気持ちのおかげです。ありがとうございました。

  • 【5年 学芸会】ユタと不思議な仲間たち

    公開日
    2013/12/11
    更新日
    2013/11/20

    できごと

    「5年」ユタと不思議な仲間たち


    「生きていることって素晴らしい。」

    「友達はいいもんだ。」

    5年生は劇団四季で演じられている「ユタと不思議な仲間たち」に挑戦しました。

    ユタの中に出てくるこのメッセージを、5年生81人が客席に届けようと練習を重ねてきました。


    短い期間での練習でしたが、どの子も気を抜くことなく、一生懸命練習に取り組んでいました。

    歌やダンスだけで無く、ソロのパートや楽器の演奏など、やることは沢山ありましたが、

    良い学芸会にするために力を合わせて取り組みました。


    学芸会本番。緊張しながらも、これまでの練習の成果を出し切ることができました。

    会場からたくさんの拍手をもらい、充実感溢れる表情を見せていました。


    もうすぐ、6年生になる子供達。今回の成功を胸に、最上級生としての自覚をもって行動してほしいと思います。