DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 今日の給食(長崎県の郷土料理)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    できごと

    今日の給食は、長崎県の郷土料理で、メニューは、長崎ちゃんぽん(つけめん)、浦上そぼろ、フルーツかんざらし(白玉ポンチ)、牛乳です。長崎ちゃんぽん〜「ちゃんぽん」という言葉には、「混ぜ合わせる」という意味があります。ちゃんぽんは、中国出身の料理人が安くて栄養のあるものを食べさせたいと学生のために考えた料理と言われています。今日は、とんこつだしに野菜や魚介、ピンク色のかまぼこを入れて作りました。(麵がのびてしまうため、つけめんにしました) 浦上そぼろ〜そぼろと聞くと、ひき肉やみじん切りの形をイメージしますが、この「そぼろ」は長崎県の方言で、せん切りの油いためのことです。 フルーツかんざらし〜「かんざらし」は、長崎県島原地区に昔からあるスイーツです。白玉に「はちみつ」や「ざらめ」などのみつをかけるシンプルなスイーツですが、給食では、フルーツも入れて、みつには、黒糖を少し混ぜています。

  • 朝の様子(6年生 5年生)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    できごと

    児童集会の後、6年生は体育館に残っていました。そこで、担任の先生から3月の卒業式で歌う「式歌」をみんなで決めていきましょう、という話がありました。何曲かの候補の曲を子供たちに聞いてもらい、その歌詞やメロディから歌ってみたい曲のアンケートを取ります。そして、教師とともに決めていきます。卒業関連行事に向けた動きが本格的にスタートします。5年生の教室では、1月に迫ったウインタースクールをどんな行事にしたいかという担任の思いを子供たちに伝えていました。「失敗してもいいから自分から行動しよう」この言葉が印象的でした。6年生も5年生も先をみて進んでいます。

  • 児童集会(集会委員会)

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    できごと

    今朝の児童集会は、集会委員による「フラッシュゲーム」でした。このゲームは、幕の隙間を通る人や物を当てるゲームです。集会委員の皆さんの上手な進行の下、先生方も協力して、楽しいゲームになりました。

  • 笑顔と学びの体験プロジェクト

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    できごと

    本日、「笑顔と学びの体験プロジェクト」として、「スチールパン・オーケストラ PAN NOTE MAGIC」さんをお招きして、スチールパン・オーケストラ鑑賞が行われました。スチールパンは、ドラム缶を加工した音階打楽器です。初めてこの楽器を見る、音を聴く児童がほとんどでしたが、その音色の美しさや迫力に、自然に引き込まれていきました。スチールパンの紹介はもちろん、誕生の歴史も劇の形で面白おかしく教えてくださいました。演奏していただいた曲は、ディズニー映画の有名な曲やジブリアニメの名曲、クラシックの名曲等様々で、子供たちも知っている曲を楽しそうに聴いていました。後半には、ハンカチを手に身体を動かしながらリズムを楽しみました。そして、最後は何と「下鎌田東小学校校歌」を素敵なアレンジで演奏してくださり、子供たちも一緒に歌いました。楽しく素敵な時間を作ってくださった「PAN NOTE MAGIC」の皆様に感謝いたします。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    できごと

    今日の給食のメニューは、さつまいもごはん、モウカザメのケチャップ和え、小松菜のおひたし、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。今日の魚料理は「モウカザメ」を使いました。モウカザメは、茨城県や東北地方の福島県、宮城県でよく食べられています。正式名は「ネズミザメ」といいますが、地方によって「モウカザメ」「カドザメ」「モロ」などと呼ばれることもあります。味は、クセがなく、白身魚や鶏のささみなどに似ています。小骨がないので、とても食べやすい魚です。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    できごと

    今日の給食のメニューは、キムチチャーハン、ツナ春巻き、小松菜と豆腐のスープ、牛乳です。11月の給食目標は、「感謝を込めて食事をしましょう」です。毎日、当たり前のように出てくる給食ですが、たくさんの人に支えられて作られています。農家や酪農家など植物や動物を育てる人、それらの食材を売る八百屋や魚屋、給食室まで届ける店の人、給食を作る調理師さんなどです。作ってくれた人のことを考えて、食事のあいさつをしたり、食器や食べ物を丁寧に扱ったりすることが大切です。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    できごと

    今日の給食のメニューは、キャロットライスクリームソースかけ、まめ豆サラダ、りんご寒天、牛乳です。キャロットライスは、みじん切りにしたにんじんとバターをご飯と一緒に炊いて作っています。ホワイトソースは、玉ねぎと鶏肉、コーンなどを入れて、彩りよく仕上げました。まめ豆サラダの豆は、青大豆、ひよこ豆、金時豆の3種類です。豆には、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。よくかんでいただきました。

  • 全校朝会

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    できごと

    随分気温の低い朝になりました。東門付近の木々の葉も赤や黄色に染まり、たくさんの葉を落としています。今週の金曜日から12月になります。体調管理には十分に気を付けて、2023年のよいまとめの1カ月にしてほしいと思います。今日の全校朝会では、校長から学習発表会の振り返りの話があり、続いて読書感想文コンクールで素晴らしい成績を収めた児童の表彰がありました。

  • 本日の授業風景(6年生 体育)

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    できごと

    6年生の体育「タグラグビー」の学習の様子です。相手にタグをとられないで、決められた陣地までボールを運べば得点することができます。今日は、パスなしで、攻め3人、守り2人でゲームを行いました。「ボールを相手に見えないようにする」「おとりが走る」等の作戦が勝利のカギになります。これからのゲームの高まりが楽しみです。

  • 今日の給食(和食の日献立)

    公開日
    2023/11/24
    更新日
    2023/11/24

    できごと

    今日の給食のメニューは、きのこおこわ、厚焼き玉子、小松菜とじゃこのおひたし、さつまいものみそ汁、牛乳です。今日は、和食の日献立です。11月24日は、「和食の日」として、和食文化国民会議で定められています。和食の味の基本は「だし」のうま味です。「だし」とは、昆布やかつお節などを煮出した汁のことです。水やお湯を使ってうま味を引き出します。今日の給食では、きのこおこわには昆布だし、厚焼き玉子、おひたし、みそ汁には、かつお節を使いました。味わいながらいただきました。