学校日記

9月17日 十五夜献立 今日は「中秋の名月」です

公開日
2024/09/17
更新日
2024/09/17

給食

<9月17日(火) 十五夜献立>



本日は中秋の名月・十五夜です。中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安時代に貴族の間で盛んに催されました。江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになり、次第に現在の形に変化しています。 

 「十五夜」とは何でしょうか。旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。にんべんがつく「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。これが、中秋の名月です。




よって「十五夜」という言葉は、元々、旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味を持ちます。ですが現在では「中秋の名月」をさすものとして使われるようになりました。現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。



旧暦は、月の満ち欠けを基準に、新月になる日を各月の1日 としていました。よって、毎月真ん中の15日はだいたい満月と なります。月の満ち欠けのサイクルが29.5日であること、および、実際の月の軌道が正円でない理由から、15日に満月になるとは限らず、必ずしも中秋の名月と満月は一致しません。ですが、2021年から2023年の3年間は、十五夜が満月と重なっていました。 今年からまた数年は、満月と十五夜はズレます。



十五夜には、月見団子や野菜、果物、芋などの秋の収穫物や水などもお月見のお供え物として飾ります。お供えした食べ物はお月見が終わってから食べましょう。お供え物を体に取り入れることにより、健康や幸せを得ることができると考えられているからです。


一枚目の写真*Ⓒ国立天文台 ほしぞら情報
二枚目の写真*高輪月の景 歌川広重初代
三枚目の写真*高輪の月見 歌川国輝初代

  • 中秋の名月 国立天文台.jpg
  • otsukimi6_l.jpg
  • 9332.jpg

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/39187114?tm=20240917131634

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/39187115?tm=20240917131634

https://edogawa.schoolweb.ne.jp/1320147/blog_img/39187116?tm=20240917131634