学校日記

  • 京都駅で解散式!

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    京都劇場の前で行いました。添乗員の方からもほめられるほどとても立派な行動ができた3日間でした。自分で自分をほめることができる修学旅行だったことでしょう!三年生の皆さん、お疲れ様でした!解散は西葛西駅です。

  • 最終日!今日はタクシー班行動です

    公開日
    2024/12/25
    更新日
    2024/12/25

    できごと

    今朝はきっとサプライズなことで目が覚めたと思います!朝食はフレンチトースト・クロワッサン・ベーコンエッグ・ハムサラダ・ポタージュスープ・ジュース・ヨーグルトです。昼食は班ごとに食べてから京都駅に集合です。半日ですが、京都の魅力に触れてきます。

  • 京都、最後の夜に…

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

    未成年の主張あり、漫才、ダンスあり、クラス対抗クイズ大会、そしてサプライズ企画ありとたいへん盛り上がりました!皆さん、今晩はいい夢を見てくださいね!明日は修学旅行も最終日!たくさんの思い出とともに東京に帰ります。

  • 全班、無事帰着!今夜は・・・

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

    全班、無事帰着!今夜は・・・

    長い1日でしたが、よく頑張りました!机と椅子を準備していただき、学習をしっかりしたあと、やっと夕食です。今晩はすき焼きを関西風の味付けでいただきました。そのあとは「にこにこ-1GP ★Returns★」です!

  • 清水寺です!

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

    清水坂を登りきったところにチェックポイントがあります。噂のとうりかなりの人出ですが、京都の雰囲気を満喫です!休憩をとりながら計画に沿って班で協力して行動しています。

  • 二日目スタートです!

    公開日
    2024/12/24
    更新日
    2024/12/24

    できごと

    朝食は鍋焼きうどん・卵焼き・ソーセージ・きんぴらごぼう・味付け海苔・ふりかけ・御飯・ジョア・みかん缶です。今日は一日班行動!京都の文化を学んできます。各自の役割をしっかりとやり遂げてください。昼食もお土産購入も楽しみです。本日のチェックポイントは清水寺、金閣寺です。

  • 体験学習は清水焼きの絵付です

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

    事前の下絵を丁寧にマグカップに書き写していました。とても細かな下絵もあり、集中して取り組んでいました。作品は学芸発表会にて展示します!絵付の裏で足湯にも入ることができます。のんびりできる時間を過ごし、明日に備えて就寝です。

  • 聖護院御殿荘に到着!

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

    入館式後、各部屋で夕飯です!今日のメニューはチーズハンバーグ、冷豚サラダ、肉じゃが、担々麺、具だくさん豚汁、ご飯、デザートです。美味しくいただいたら、次は入浴タイム。空いている時間で静かな部屋で自習もOKです!

  • 東大寺 班行動開始です

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

    大仏殿見学後に奈良公園内の散策です。冬のせいで陽が短く、鹿の動きもゆっくりです。集合場所はバスターミナル。その後はいよいよ宿に向かいます。

  • 法隆寺に到着です

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

    天気はとてもよいのですが、寒さがじんわりと伝わってくる中でクラス毎に集合写真を撮り、見学です。見学態度もさすが三中生!立派です!

  • 修学旅行初日!東京駅からまずは奈良・法隆寺へ

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    できごと

    東京駅地下団体集合場所で出発式を行いました。これから新大阪駅に向かい、バスで法隆寺に行きます。待ちに待った修学旅行がいよいよ始まりました!夏と違って寒さも厳しい中ですが、体調管理を個々にしっかりと行い、有意義な3日間を過ごしたいです。

  • 【12月1週目給食】

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    できごと




















    122日の給食は、中華丼、糸寒天サラダ、いが栗ポテトでした。



    「いが栗ポテト」は、調理員さんが栗に似せて作ってくれました。いがの部分は短く折ったそうめんで出来ています。油で揚げているので、ガリガリした食感になりました。中身は、スイートポテトと中心に栗が入っています。



    12月3日の給食は、きびごはん、鯖のカレー醤油焼き、大豆とジャコの揚げ煮、けんちん汁でした。



    鯖は油がのっていて美味しいですよ。



    124日の給食は、チキンライスのエビクリームかけ、かぼちゃのアーモンドサラダ、小松菜と玉子のスープでした。



    サラダは揚げたカボチャと野菜をマヨネーズソースで和えて作りました。チーズやアーモンドが入っており食感が良くなるように工夫しました。



    125日の給食は、麦入りごはん、のりの佃煮、厚焼き玉子、切干大根煮、わかめのみそ汁でした。



    のりの佃煮は、きざみのりを納品してもらい、きざみのりから給食室で作っています。



    126日の給食は、ガーリックトースト、ごまきなこ揚げパン、鶏肉と豆のトマト煮、ツナサラダでした。



    揚げパンは表面がカリッとなるように揚げるのがポイントです。1学年は「エコプロ(環境に配慮して製品や技術を集めた展示会)」にお出かけです。そのため1学年だけ給食時間が早まり、パンとサラダの簡易給食でした。








  • 【11月5週目給食】

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    できごと




















    1125日の給食は、韓国風チャーハン、チョレギサラダ、わかめスープ、さつま芋とパインの包み揚げでした。



    韓国料理給食でした。韓国風チャーハンにはキムチを入れています。キムチは白菜などの野菜、塩、唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。日本でのキムチは、日本の白菜で作った、日本人向けに乳酸発酵をせず甘めにアレンジした浅漬けキムチが大部分です。



     1126日の給食は、秋の香りごはん、厚焼き玉子、白菜のおひたし、鶏肉とねぎのすまし汁、りんごでした。



    「秋の香りごはん」には、栗やキノコなど秋の食材が入っていました。紅葉は今が見頃ですね。秋の香りご飯のにんじんをモミジやイチョウの葉の形に切り抜きしました。探してみて下さい。



     1127日の給食は、しらすピザトースト 、エコラスク、クラムチャウダー、パリパリサラダでした。



    しらすピザトーストは調理員さんが一枚一枚丁寧に塗りました。耳まで美味しく食べて下さいね。クラムチャウダーのだしは、給食では市販だしを使わず、厚削りやとんこつ、とりがらでだしをとりました。



    1128日の給食は、ひじきごはん、ししゃもの磯辺揚げ、もやしの甘酢和え、じゃがいものみそ汁でした。



    「磯辺揚げ」は衣に青のりを混ぜたものをいいます。天ぷらの一種です。海苔が磯で採れることからこのように呼ばれます。竹輪の磯辺揚げが有名ですが、給食ではししゃもを使いました。



    1129日の給食は、きんぴらご飯、レバーのアーモンドがらめ、五目豆、厚揚げの味噌汁でした。



    レバーは鉄分を効率よく吸収消化できる食材の一つです。豚・鶏・牛のレバーがありますが、100g中の鉄分(㎎)は豚レバー13.0・鶏レバー9.0・牛レバー4.0と豚レバーが最も多く含まれています。「レバーのアーモンドがらめ」で使ったレバーは豚レバーでした。








  • 【11月4週目給食】

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    できごと




















    1118日の給食は、小松菜そぼろごはん、いわしのさざれ焼き、小松菜とわかめのごま酢和え、小松菜と油あげのみそ汁でした。



    小松菜一斉給食の日です。今年度もJA東京スマイル農業協同組合さんのご協力で、区内の小中学校全校に無償で小松菜が配布されました。そこで、葛西南地区の小中学校、計17校で小松菜を使った共通献立を実施しました。



     1119日の給食は、麦入りごはん、きりざい、鮭とじゃが芋のつや煮、のっぺい汁でした。



     新潟郷土料理給食です。「きりざい」は、納豆に刻んだ野菜や漬物を混ぜ合わせた新潟県魚沼地方に伝わる郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜のことを表しています。身近にある野菜を使いその切れ端も大切に使う、おばあちゃんの生活の知恵から生まれた料理です。納豆は独特のにおいやねばりに抵抗のある人もいるかもしれませんが、きりざいでは漬物と混ぜ合わせ食べやすくなっています。



     1120日の給食は、タルタルフィッシュバーガー、ポテトスープ、カルピスポンチでした。



    タルタルフィッシュバーガーのタルタルソースは給食室で手作りをしています。ゆで卵を作り、殻をむいて細かく刻み、玉ねぎ、マヨネーズ、お酢、塩こしょうで味漬けをしました。揚げた魚にソースをかけてパンに挟みました。



    1121日の給食は、クッパ、レバー中華あじ、じゃこサラダ、バナナでした。



     1122日の給食は、麦入りごはん、さばの甘味噌かけ、小松菜と切干大根の炒め煮、かみなり汁でした。



    1124日は、「いい(11)にほん(2)しょく(4)」で「和食の日」です。いつもより箸や食器の扱い方に気を付けて食べましょう!かみなり汁は、豆腐を炒めるときに、バリバリと雷のような音がすることからその名がついています。








  • 【11月3週目給食】

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    できごと




















    1111日の給食は、麦入りごはん、おかかと小松菜のふりかけ、ぎせい豆腐、ひじきの炒め煮、きりたんぽ鍋でした。



    秋田の郷土料理の「きりたんぼ鍋」です。きりたんぼとか、硬めに炊いたご飯をつぶし、杉の串に円筒形に塗りつけて焼いたものです。主に鍋料理の具にして食べます。鍋に入れる時は、きりたんぼを棒から外し、食べやすい大きさに切ります。



     1112日の給食は、ミルクパン 、チーズ入り豆コロッケ、キャロットラペ、キャベツスープでした。



    コロッケはパンにはさんで、コロッケパンにして食べてみてください。キャロットラぺとは、千切りした人参のサラダのことで、フランスの家庭料理の定番です。アーモンドを入れて食感をアップさせました。



     1115日の給食は、まいたけごはん、ほっけ焼き、豚汁、柿でした。



    期末考査3日間お疲れ様でした。頭を使って疲れた後は美味しいもの食べて元気になりましょう。まいたけごはんは旨味たっぷりな炊き込みご飯に仕上がりました。

  • 【11月2週目給食】

    公開日
    2024/12/14
    更新日
    2024/12/14

    できごと




















    115日の給食は、さつまいもカレーライス、糸寒天サラダ、フルーツヨーグルトでした。



    「給食委員会コラボ祭(フェスタ)第三弾は、「さつまいもカレーライス」です。「秋」をテーマに「旬のさつまいも」を使ったメニューを考えました。さつまいもが崩れないように別で茹ででから最後にカレーに入れました。カレーのルウも手作りしました。さつまいもの甘さが美味しいカレーライスになりました!



    116日の給食は、麦入りごはん、鶏肉のごま焼き、炒合菜(チャーホーサイ)、じゃがいもと油あげのみそ汁でした。



    炒合菜は、中国の北京料理の一つで、千切りにした肉と野菜を素早く炒めた料理です。春雨が入っていて、塩やしょうゆなどの調味料をよく吸収してくれるので、味がしっかりしみ込み、ごはんにのせて食べてもおいしいですよ。



    117日の給食は、メープルトースト、サーモンのクリームスープ、クリュディテ(千切りサラダ)でした。



    カナダ料理給食です。カナダの名産メープルシロップを使ってトーストを作りました。仕上げにアーモンドをのせて食感にアクセントをつけました。



    118日の給食は、茶めし、おでん、かみかみサラダ、みかんでした。



    11/8は「いい歯の日」です。かみかみサラダには、焼いたスルメイカと揚げたゴボウを入れて、噛みごたえのあるサラダに仕上げました。いつもよりよく噛むことを意識して食べましたか?いつまでも美味しく楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていきましょう。