2月7日(水)
- 公開日
- 2024/02/07
- 更新日
- 2024/02/07
給食室
今日のメニュー【郷土料理:青森県】
ごはん
イカメンチ
ごぼうと蓮根のカミカミ和え
ひっつみ汁
りんご
牛乳
今日は、青森県の郷土料理を食べました。
イカメンチは、津軽地方の郷土料理です。青森県はイカの水揚げが全国でもトップクラスです。イカを刺身にしたときにあまるゲソをたたいてミンチにし、玉ねぎやにんじんなどの野菜と一緒に小麦粉でまとめて揚げたものが始まりと言われています。終戦直後の食糧難の時代には、貴重なイカを残すところなく食べられるよう、野菜くずもおいしく食べきるために工夫されたとも言われています。
ひっつみ汁は、南部地方の郷土料理です。ひっつみは、小麦粉を水と合わせて練って小さくちぎって茹でたすいとんのような食べ物です。南部地域は、夏に吹くヤマセのために米を作るには厳しい気候条件で、代わりに小麦や蕎麦などの穀物の栽培が盛んに行われ、それらを粉にして食べる食文化が発達したことが始まりと言われています。同じ理由で、南部せんべいも盛んに作られ、地域によってはひっつみ汁とせんべい汁が人気を二分するほどなのだそうです。
今日は、給食からSDGsについて考える「みんなの給食」もかねて郷土料理を提供しました。上記にも記載しましたが、郷土料理は、地場産物の活用や日本の食文化や健康的な食生活を実際に食べて学べる料理です。これからも、各地の郷土料理をご紹介できればと思います。