9月17日(火)
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
給食室
今日のメニュー
栗ごはん
ぎせい豆腐
小松菜のからし和え
月見汁
巨峰
牛乳
今日は、中秋の名月、お月見給食です。
中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。諸説ありますが、平安時代に伝わったといわれ、日本では農業行事の結びつき「芋名月」などと呼ばれることもあり、里芋をお供えしたり、里芋料理を食べる習慣があります。また、お月見に欠かせないのが、お米から作るお月見団子で、地域によって満月に見立てた丸い形や里芋の形とさまざまあります。
今日は、この月に見立てた団子を具材として加えた月見汁を食べました。この月見団子は、カボチャを練り込むことで鮮やかな黄色に色づけました。カボチャの素朴な甘さがほんのり感じられるお団子で、すまし汁ともよく合い、子供たちも美味しく食べられたようです。
今日はお天気もよく中秋の名月を眺めるには、最適のお天気です。実は今夜は満月一歩手前のお月様なのだそうですが、秋の実りに感謝と、子供たちが笑顔で給食をたくさん食べてくれることを願いたいと思います。