校長室から 2月
- 公開日
- 2013/02/04
- 更新日
- 2013/02/04
校長室から
校 長 岩崎 和代
今日は立春です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。それでも紅梅のつぼみが膨らみ、校庭の日だまりには時折、春の気配が感じられるようになりました。昨日は節分でした。江戸川一丁目の子供会でも豆まきがあり、参加した児童も多いと思います。「鬼は外」「福は内」と言って豆まきをしますが、家から追い出された鬼はいったいどこにいくのでしょうか。
あまんきみこさんの童話に『おにたのぼうし』があります。節分の日、お母さんが病気で豆まきをすることができない少女の家で「おにだっていろいろあるのに。おにだって・・・」とおにたが言います。
奈良県では「福は内 鬼も内」と言って全国の鬼を集めて、仏の力で改心させるという行事があるそうです。成田山新勝寺でも鬼が改心したので、豆まきでは「福は内」だけしか言わないそうです。
今朝の朝会で、自分の心の中にいる悪い鬼を改心させてください。というお話をしました。「意地悪鬼」「怠け鬼」「乱暴鬼」「弱虫鬼」・・・・
本格的な春ももうすぐです。春の日差しのように心の優しい子がたくさん育つよう、みんなで見守り育てていきましょう。