-
【3年生】研究授業を行いました。
- 公開日
- 2014/09/30
- 更新日
- 2014/09/30
できごと
9月18日(木)5時間目に、国語「くらしと絵文字」の研究授業を行いました。家庭学習では、街で絵文字を探すときの安全確保や写真撮影などにご協力いただき、ありがとうございました。
当日の授業内容は、前時の学習で書いた「絵文字の特長を説明する文章」に色々なアレンジを加え、別の書き方で文章を再構築するというものでした。3人の代表児童の文章を読み、よいところや工夫されているところを確認した後、一人一人がもう一度文章を構成し直しました。子供たちは、呼びかけの文を入れたり、文の順番を入れかえたりしながら、それぞれ工夫して文章を書くことができました。今回の授業で学んだことを、今後の学習に活かしてほしいと思います。 -
【委員会発表】
- 公開日
- 2014/09/30
- 更新日
- 2014/09/30
できごと
9月18日(木)の児童集会では、栽培委員会のみんなが、植物について紹介しました。
植物の名前や学校にある木の本数や花言葉などをクイズを行いました。問題を真剣に取り組み、意外な答えが発表されると驚きの声があがっていました。学校の植物について楽しく学ぶことできました。
翌週の25日(木)の児童集会では、図書委員会のみんなが『赤とんぼ読書週間』のお知らせをしてくれました。
低学年は20冊以上。中学年は800ページ以上。高学年は1000ページ以上、本を読むことが目標です。全校のみんなへ劇を交えながら楽しく本の紹介をしてくれました。みんな、笑顔いっぱいで聞いていました。
-
【6年生】着衣泳を行いました。
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
できごと
9月8日(月)に着衣泳を行いました。服を着て泳ぐことの難しさを、身をもって体験し、自分の命を守るための行動について学びます。
まずはじめに、服は浮くかどうかを聞くと、子供たちの多くは「浮かない」と答えました。また、靴は浮くかどうかを聞くと、同じように「浮かないと思う」という意見が多数を占めました。そこで、実際に実験をして確かめてみることにしました。すると、水を入れた靴がぷかぷかと浮き、子供たちはとても驚いていました。
次に、実際に服を着て水に入りました。予想以上に服が重くなり、子供たちは少し慌てていました。プールの横(10m)を泳ぐのも、普段上手な子でもやっとという感じでした。また、ペットボトルを使って3分間浮く練習では、上手に浮かべる子もいれば、何度やっても沈んでしまう子も。それでも、最終的にはどの子も上手に浮かべるようになりました。最後に、物を使わずに浮く練習もし、この日の着衣泳を終えました。
いざという時に命を守るために、子供たちには今日の経験を忘れないで欲しいと思います。子供たちにとっても、とても勉強になった一日でした。
-
【なかよし班給食】
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
できごと
9月16日(火)に「なかよし班給食」がありました。
栄養士の先生と調理員さんが作ってくださったお弁当給食をもって、校庭でお昼ご飯をいただきました。普段の教室とは違い、なかよし班のみんなと食べるお昼ご飯。いつも以上におしゃべりをして、笑顔いっぱいでお弁当給食を食べていました。高学年の子ども達は、おかわりを取り分けたり、協力して後片付けをしたりして、たくさんの活躍が見られました。
なかよし班リレーに向けて、なかよし班みんなの結束を深める機会になりました。
-
【6年生】なかよし班リレーに向けて
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
できごと
東小の伝統でもあるなかよし班。今週の土曜日には、なかよし班リレーが行われます。6年生が中心となって、走順を決めたり、ルール説明をしたりと、一人一人が責任感をもって頑張っている様子が見られます。
今年は、選手宣誓もあり、様々な場面で活躍の様子が見られると思います。ぜひ、応援に来てください。 -
【なかよし班対抗リレー大会】
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
できごと
9月27日(土)
今日はよい天気に恵まれ、予定通りに「なかよし班対抗リレー大会」が行われました。参観の方のご協力もあり、児童の移動も速やかに行えたので、予定よりも早く終わることができました。
結果は 4班が1位、2班が2位となりました。それぞれの班が最後まで全力で走り続けることができました。反省からは「バトンが上手く渡せて、よかった。」という声が聞けました。
選手宣誓では、「東小全員がつなぐバトンは、東小の絆であり、伝統でもあります。」と6年生が話してくれました。この言葉通り、バトンを通して、1年生から6年生が団結することのできた1日でした。
-
【5年生】 音楽朝会 「素敵な音色を響かせて」
- 公開日
- 2014/09/29
- 更新日
- 2014/09/29
できごと
9月11日に全校での音楽朝会がありました。「シベリア鉄道」という曲を、各学年リコーダーやけんばんハーモニカを使い演奏しました。5年生はけんばんハーモニカを使い、集会に参加しました。まず、全校で一番を演奏し、揃った音を響かせていました。次に学年ごとに演奏をしました。いよいよ5年生の番になり、1番を演奏しました。とてもきれいで、なめらか音色はさすが5年生と心打たれました。中盤にはテンポの速い部分もズレることなく演奏していました。最後に全校で、最後まで演奏をし集会を終えました。帰るときの行進で、演奏しながら行進する姿をみて、来年の運動会の鼓笛が楽しみになりました。
-
【1年生】鍵盤ハーモニカの練習
- 公開日
- 2014/09/09
- 更新日
- 2014/10/17
できごと
9月9日(火)に音楽の小林先生から鍵盤ハーモニカについて教えていただきました。
曲名は「シベリア鉄道」でレとミをリズムに合わせて、演奏します。
11日(木)の音楽朝会では、上級生のお兄さん、お姉さんと合わせて演奏します。 -
【5年生】全力で頑張った水泳大会
- 公開日
- 2014/09/09
- 更新日
- 2014/09/09
できごと
先週の火曜日に鎌田小、江戸川小、東小の3校での水泳大会が行われました。5年生はこの日を目標に1学期から頑張ってきました。この4か月間で全員の泳力が見違えるように伸びていきました。当日の朝は全校から応援集会をしてもらい、気持ちを高めて大会に臨みました。本番では、前日までの天候の影響で冷たく感じた水をものともせず自己ベスト目指し、東の代表として全力で頑張っていた姿が素晴らしかったです。また一つ壁を乗り越え、一回り大きく成長しました。来月は就学時健診の付き添いがあります。ここでも、東小のリーダーとして活躍してほしいです。
-
【2年生】生活科見学
- 公開日
- 2014/09/09
- 更新日
- 2014/09/09
できごと
9月4日の木曜日に葛西臨海水族園と地下鉄博物館に行きました。
大きなマグロを見たり、エイやサメを触ってみました。
たくさんの生き物と触れ合う子どもたちは、満面の笑みで輝いていました。
地下鉄博物館では、なかよし班ごとに昔の電車に乗ったり、シュミレーションマシーンで電車を操縦しました。
仲良く譲り合って行動する姿はお兄さん・お姉さんそのものでした。
これからも生き物とたくさん遊ぼうね!
協力して行動することを続けていこうね!