-
6月29日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/30
- 更新日
- 2020/06/30
できごと
今日は、今年度初めての全校朝会がありました。校長先生からは、ノーチャイムでも時計を見て行動できている児童が多いというお話がありました。
1年生は、初めての朝会でしたが、話の聞き方も行進の仕方も上手にできました。
今朝、職員室前にある池に蓮の花が咲きました。とても鮮やかできれいな色をしています。
蓮の花は早朝に咲き、昼には閉じてしまいます。そのサイクルで4日間咲き、4日目は夕方まで咲いてそのまま花びらを落として散っていきます。ぜひ、池をのぞいてみてください。 -
6月26日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/26
- 更新日
- 2020/06/26
できごと
1年生は学校探検をしました。地図を頼りに1階から4階まで校内をめぐり、しるしをつけながら楽しく学習することができました。
5年生は音楽で「クラップフレンズ」を学習しました。手をたたいてリズムをとり、聞いている人に伝わるように、強弱をつけてボディパーカッションを楽しみました。
6年生は理科で「ものが燃えるしくみ」を学習をしました。ものが燃えるしくみを予想し、実験の準備をしました。 -
6月25日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/25
- 更新日
- 2020/06/25
できごと
2年生は国語で「すみれとあり」の学習をしました。順序とつながりを意識して、説明文を読むことができました。
3年生は理科で「ちょうの育ち」の学習を行いました。モンシロチョウを観察しながら、からだのつくりを学習しました。
4年生は体育で「走の運動」を行いました。いろいろな姿勢からスタートし、たくさん体を動かすことができました。
4,5,6年生は、今日から6校時授業が始まりました。どの学年も集中して学習に取り組みました。 -
6月24日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/24
- 更新日
- 2020/06/24
できごと
今週から全員登校が始まりました。違うグループの友達とも久しぶりに会えて、楽しそうに過ごしています。
休み時間は外で元気にして遊んでいます。20分休みは1,2,3年生、昼休みは4,5,6年生が校庭を使っています。
引き続き、消毒や手洗いなどの指導をします。 -
6月12日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/18
- 更新日
- 2020/06/18
できごと
4年生は国語で「白いぼうし」を勉強しました。物語の登場人物や場面を、なぜこうなったかを考えながら読み取りをしました。
2年生は足し算の、筆算の勉強に取り組みました。はじめての繰り上がりの計算に、みんな集中して解きました。
-
6月11日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/12
- 更新日
- 2020/06/12
できごと
3年生は国語の授業で物語文を勉強しました。先生の質問に元気に手をあげて答えました。教室の後ろでは、モンシロチョウの幼虫が、キャベツをもりもり食べて順調に成長しています。
1年生は自分の植木鉢にアサガオのたねをまきました。土を入れ平らにならし、指で穴をあけて一粒ずつ種をまきます。「土がふかふかで気持ちいい!」などつぶやきながら、丁寧に植えました。どんな色のアサガオが咲くのか楽しみです。 -
6月9日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/10
- 更新日
- 2020/06/10
できごと
6年生はALTの先生と今年度初めての外国語の授業を行いました。5年生は離任された先生へのお手紙を書きました。
-
6月8日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/08
- 更新日
- 2020/06/08
できごと
4年生は、昨年度までお世話になった先生方に手紙を書きました。今年度は学校の臨時休業に伴い離任式が行えず、下鎌田東小学校を去られた先生方にお礼が言えませんでしたので、ひとりひとり気持ちを込めてていねいに書きました。きっと手紙を受け取られた先生方は、懐かしく思い喜んでくださることでしょう。2年生は、音楽の授業を行いました。体の色々なところをたたいて、良い音を見つけ、それを組み合わせてリズムリレーをしました。たたく場所によって大きかったり小さかったり、強弱の違いにも気づくことができました。
-
6月3日の子どもたちの様子
- 公開日
- 2020/06/03
- 更新日
- 2020/06/03
できごと
1年生は、クラスごとに学校内を巡る「学校探検」を行いました。特別教室や職員室などが1年教室と大きく違うことに驚いていました。挨拶もしっかりとできていました。最後は、校庭で鉄棒やのぼり棒などにチャレンジしていました。
3年生は、学校の「ミニキャベツ畑」で育てたモンシロチョウの幼虫を実際に観察してカードにまとめました。体の表面の様子や動きを虫メガネで拡大して観察したり、定規で体長を測ったり、一生懸命に取り組んでいました。