-
今日の給食(4月30日 1年生のお祝い献立)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
給 食
今日は、「1年生を迎える会」に合わせて、1年生のお祝い献立を作りました。メニューは、ちらし寿司、メバルの塩こうじ焼き、油揚げ入りおひたし、すまし汁、いちご、牛乳です。ちらし寿司は、「ピンク色のでんぶ」と「緑色のさやえんどう」で、華やかになるように飾り付けました。また、汁物には、1年生の入学をお祝いして「祝」が書かれたかまぼこを入れました。1年生が入学して3週間。1年生も東小に慣れてきて、元気に過ごしています。給食準備も上手に行っています。これからも給食をしっかりと食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
-
1年生を迎える会②
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
+4
6年生は、まず初めに短なわとびやダンス(東っ子ソーラン)、跳び箱の技を発表しました。続いて、学校生活を送る上で大切なこととして「あいさつ」「きまり」「給食」「時間」について、伝統の「〇○レンジャー」が登場して、楽しく教えてくれました。1年生はもちろん、会場のみんなが6年生の発表を楽しんでいました。とても温かい雰囲気の中、1年生を迎える会を行うことができました。司会進行を務めた代表委員も発足したばかリにもかかわらず、よくがんばりました。
-
1年生を迎える会①
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
できごと
+5
今日の3校時、1年生を迎える会を行いました。小学校に入学して3週間。小学校の生活にだいぶ慣れてきた1年生に、2~6年生が改めて歓迎の気持ちを伝えました。会は代表委員の司会進行で進みました。2年生→6年生の順に、歓迎の言葉や出し物、プレゼントや装飾の紹介を行いました。2年生~校歌の紹介、3年生~校歌の歌詞カードのプレゼント、4年生~「1年生をむかえる会」の花文字の装飾、5年生~なかよし班活動で使うメダルのプレゼント、6年生~小学校でできるようになることや学校のきまり等の紹介 です。ひな壇に座っている1年生は、とてもうれしそうな表情で、各学年からの発表を見つめていました。
-
今日の給食(4月28日)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
給 食
今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、キャベツスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。今日は、給食の身支度等について、子供たちに指導していることをそのままお伝えします。「みなさん、給食の身支度はきちんとできていますか?ランチョンマットを机に広げて、石けんでよく手洗いをして、きれいなハンカチでふきます。給食当番は、マスクと白衣を準備します。髪の毛が出ないように帽子の中に入れましょう。髪の長い人はヘアゴムなどを持参すると身支度がしやすくなります。給食の時間は、清潔に食事をする方法を学ぶ時間でもあります。きちんと身支度を整えて、気持ちの良い給食時間にしましょう。」
-
全校朝会(4月28日)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
できごと
薄曇りの空の下、今日は校庭で全校朝会を行いました。校長からはゴールデンウイークを楽しく安全に過ごしてほしいという話と「子ども読書の日」に関する話がありました。先週の水曜日、4月23日は「子ども読書の日」でした。子ども読書の日は2011年に制定され、子供の読書活動に対する関心と理解を深めるために作られました。そして、4月23日から5月12日までを「子どもの読書週間」と定めています。この子供の読書週間には、毎年、標語が決められています。令和5年度「ひらいてとじた 笑顔がふえた」、令和6年度「ひらいてワクワク めくってドキドキ」、そして、令和7年度は「あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホン!」です。このゴールデンウイークにも本を手に取ってほしいと思います。校長の話に続いて、週番の先生から今週の生活目標「ルールを守って安全に過ごそう」の話がありました。
-
自転車教室(3年生)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
できごと
+5
本日、3年生は、自転車教室に参加し、小松川警察署の方に安全に自転車に乗るために、たくさんのことを教えていただきました。〇ブレーキをかけるときは「左手→右手→左足」の順に 〇サドルの高さは両足のつま先が地面につく高さ 〇自転車に乗る時には「ヘルメット」をかぶること 〇安全確認は「右→左→右→右後ろ」 〇車道は左側、歩道は右(道路)側を通行すること 等 大変丁寧に教えてくださり、実技では、一人一人に声をかけていただきました。今日は、保護者ボランティアの皆様にもご協力いただき、自転車の貸し出しにご協力いただいた保護者の方もいらっしゃいました。皆様、ありがとうございました。教えていただことを実行して、事故なく安全に自転車を利用してほしいと思います。最後に保護者の皆様には、子供たちの自転車乗車時のヘルメット着用を改めてお願いいたします。
-
今日の給食(4月25日)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
給 食
今日の給食のメニューは、麦ごはん、いりこアーモンド、春野菜の炊き合わせ、野菜のポン酢和え、オレンジ、牛乳です。今日は、春が旬の「たけのこ」「ふき」「さやえんどう」が入った「春野菜の炊き合わせ」を作りました。ふきは山菜で、薄黄緑色をした穴の開いた形をしています。春の野菜は苦みがありますが、体を目覚めさせる働きがあります。給食では、一度茹でて、苦みを和らげています。
-
体育朝会
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
できごと
今日は、体育朝会で運動会につながる「集団行動」を行いました。朝礼台の上で話す人との挨拶の仕方、前へならえの仕方、回れ右の仕方、行進の仕方等、基本的な集団行動の様式を実際に行いながら学びました。しっかりと身に付けて、運動会や日常生活の場目で、身に付けた力を発揮してほしいと思います。
-
今日の給食(4月24日)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
給 食
今日の給食のメニューは、菜の花ごはん、さばのカレー揚げ、小松菜のおひたし、豚汁、牛乳です。今日は春に咲く花「菜の花」をイメージした「菜の花ごはん」を作りました。菜の花は、黄色の小さな花をたくさん咲かせます。花のつぼみを食べることもできます。今日は、黄色い花を「たまご」で、緑色の茎を「小松菜」を使って表現しました。春を感じながらいただきました。
-
今日の給食(4月23日)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
給 食
+1
今日のメニューは、きな粉トースト、コーンクリームスープ、小松菜サラダ、いちご、牛乳です。
今日はきな粉トーストです。きな粉は、大豆を粉にしたものです。大豆は「畑の肉」ともいわれるほど、体をつくるもとになるタンパク質が豊富な食品です。その大豆を粉にするきな粉は栄養を丸ごととることができます。栄養満点で子供たちも大好きなメニューです。