-
明日から冬休み~安全で楽しい冬休みを!
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
できごと
+1
2学期最終日の学校生活を終え、子供たちが帰路につきました。明日から冬休みです。子供たちには、ぜひ安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。特に交通事故には十分に気を付けて(自転車に乗る時にはヘルメットの着用を)ください。また、SNSによるトラブルも多く発生しています。家庭ルールを確認して、危険に巻き込まれたり、自分が誰かを傷つけたりしないように気を付けてほしいと思います。1月8日(水)、3学期の始業式で子供たちの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
-
2学期 終業式
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
できごと
12月25日、本日、2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期の始業式で子供たちに伝えた2つの言葉「挑戦」と「協力」に向かって、子供たちががんばってきたこと、その姿がはっきりと目に見えるものとして表れていたのが音楽会でした、という話がありました。そして、2学期の頑張りをみんなで拍手をしながらたたえました。児童代表の言葉は、3年生と6年生が務めました。3年生からは道徳の学習を通して感じたこと、6年生からは行事にどのように取り組んできたのか、卒業に向けてどのように日々取り組んでいくのかという話がありました。2人ともとても立派に発表していて、感心しました。最後に生活指導主任の先生から冬休みの生活についての話がありました。
-
お楽しみ会
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
できごと
2学期終業式の前日、学級や学年でお楽しみ会を行っているところがいくつかありました。1枚目の写真は、6年生の様子です。学年全体で「じゃんけん列車」を行っている姿が微笑ましかったです。2枚目と3枚目は2年生の様子です。元気よく歌ったり、ゲームをしたり、とても楽しそうでした。
-
今日の給食(12月24日)
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
給 食
今日の給食のメニューは、小松菜とコーンのピラフ、フライドチキン、ミネストローネスープ、ココアケーキ、ジョア(プレーン味)です。今日は「クリスマスメニュー」です。クリスマスパーティーをイメージして、カラフルな「小松菜とコーンのピラフ」と「フライドチキン」、サンタクロースの赤色をイメージした「ミネストローネスープ」を作りました。ココアケーキは、給食室の手作りで、雪をイメージして粉砂糖をかけました。2学期最後の給食を楽しい気分で味わっていただきました。
-
今日の給食(12月23日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
給 食
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶりの照り焼き、小松菜のおかか和え、なめこ汁、みかん、牛乳です。今日の魚は「ぶり」です。ぶりの旬は冬である12月~2月にかけてです。「寒ぶり」とも言われ、身がよく締まり、脂ものっているため、特においしくなります。ぶりには、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防の鉄分、生活習慣病予防に役立つとされるドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸が多く含まれています。
-
全校朝会(12月23日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
できごと
早いもので2学期最後の全校朝会となりました。校長からは、「行事で振り返る2学期」の話がありました。取り上げた行事は次の通りです。9/2 始業式、9/17 3年社会科見学(小松菜農家、一之江名主屋敷、葛西市場)、9/25~27 6年日光移動教室、9/30 1年生活科見学(葛西臨海水族園)、10/3 4年社会科見学(中央防波堤埋め立て処分場、浅草)、10/18 6年体育大会、10/24 5年社会科見学(キリンビバレッジ湘南工場、日産自動車追浜工場)、11/15・16 音楽会、11/19 なかよし遠足(市川市広尾防災公園)、11/27 2年生活科見学(上野動物園)、12/25 終業式。12月25日の終業式では、全校児童で2学期のみんなの頑張りと成長を喜びたいと思います。
-
今日の給食(12月20日)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
給 食
今日の給食のメニューは、ごはん、さばのゆずみそ焼き、かぼちゃの煮物、けんちん汁、りんご、牛乳です。明日、12月21日は冬至です。冬至は、1年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。つまり、太陽が出ている時間が1年で一番短い日が冬至です。1年で最も昼間が長い夏至’(6月21日頃)と比べると、およそ5時間もの差があります。日本では、昔から、冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、かぜをひかないようにすると言い伝えられています。
-
初めての書初め(3年)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
できごと
1月の書初め大会に向けて、書初めの練習を行いました。
教室の中の机と椅子を出して広くなった教室で、長い下敷きを敷いて太筆や硯を準備しました。いつもより一回り太い筆を使って大きく「友だち」の練習をしました。硬筆で書く時にはあまり気にしない「はね」「はらい」「とめ」を意識して一文字一文字ゆっくりと書きました。長い半紙に名前を書くのもどこに書こうかとバランスを見ながら書きました。冬休みの宿題にもなっています。たくさん練習して、しっかり後片付けをし終わったあとは、美味しい給食をたべました。
-
今日の給食(12月19日)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
給 食
今日の給食のメニューは、カレーナンドッグ、海藻サラダ、小松菜と卵のスープ、バナナ、牛乳です。今日は「カレーナンドッグ」を作りました。カレーソースをナンにぬって、フランクフルトをのせ、チーズをかけて焼きました。ナンで具をはさむように持って、大きな口を開けて、よくかんでいただきました。食べ物をかむためにあごを開けたり閉じたりすることで、顔などの骨や筋肉が動き、血流がよくなって脳に酸素と栄養が送られるため、記憶力や集中力がよくなります。
-
パラスポーツ体験(2年)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
できごと
昨日に引き続き、今日は2年生がクラスごとにパラスポーツを体験しました。もちろん種目は「ボッチャ」です。ボールの重みに驚きながら投げる練習をするうちに「狙う」ことを意識するようになっていました。チームで協力して行うスポーツなので、みんなで楽しく体験することができました。2025年には東京でデフリンピック(聴覚障碍者のための世界規模のスポーツ競技大会)が行われます。デフリンピックでボッチャは行われませんが、これを機会に様々な競技に関心をもってほしいと思います。