-
【4年】実り多き2学期
- 公開日
- 2012/12/28
- 更新日
- 2012/12/28
できごと
暑い8月から始まり、寒い12月に終わる2学期は、2つの季節を駆け抜ける長い期間です。
4年生は、「うさぎ当番」や「なかよし班活動」に、高学年としての意識を高めて取り組んできました。
また、「音楽会」や「社会科見学」には、学校代表という意識ももちながら参加しました。
なかでも、「音楽会」では、心を一つにしてハーモニーを作り上げることに力を注ぎ、「江戸川区小学校音楽会」にも出演させてもらいました。学校代表の重みを感じていました。
高学年として実りの大きい、充実した2学期でした。 -
5年【社会科見学】
- 公開日
- 2012/12/12
- 更新日
- 2012/12/11
できごと
12月11日(火)
今日は伝統的な工業の「藍染め」と、先端の工業の「自動車工場」の見学に行って来ました。
藍染めは「武州藍染中島紺屋」さんに伺いました。藍染めの歴史を学んだあと、白いハンカチに思い思いの折り方をしてから藍染め体験をしました。天然の藍からは独特のニオイがしましたが、最初は緑色だったハンカチが徐々に青色に変わる様子を自分の手の中で見ることができました。
『生徒さんの帽子をちょっと染めたら、同じ色合いで深い色になるよ。』と職人さんが話されていました。東小の校帽の色も、藍と同じインディゴの染料で染められているんですね。
自動車工場は「スバルビジターセンター」に伺いました。鉄板の型抜きから溶接、最終組み立てまでの製造過程が見学できました。ロボットが正確に溶接する様子が一番印象に残ったという子が多かったです。
社会科見学に遠方まで出かけたため、帰校が遅くなってしまいました。ご心配もおかけしましたが、みんな驚きと楽しさのあふれた社会科見学を終えることができました。 -
5年生・全校【菊委員さんへの感謝の会】
- 公開日
- 2012/12/11
- 更新日
- 2012/12/10
できごと
今日は、東小の伝統・「一人一鉢菊作り」で大変お世話になった、菊委員のみなさんへの感謝の会です。
司会進行・代表児童の言葉は、菊委員さんと活動を一緒にさせていただいた5年生が担当しました。代表の子からは『責任をもって取り組む事の大切さを学んだ』という言葉がありました。本当に菊と共に、大きく成長した5年生です。
会の後、5年生は菊委員さんから「菊認定証」を一人ひとりいただきました。菊委員さんとの活動も、今日で最後です。これからは、なわとび大会に向けての取り組みが始まります。 -
なわとび紹介
- 公開日
- 2012/12/07
- 更新日
- 2012/12/07
できごと
1月に行われるなわとび大会に向けて、6年生が種目の紹介をしました。
他の学年の子に分かってもらえるよう、しっかり練習してきました。
当日は、堂々とした態度で、技を実演することができました。
なわとび大会に向けて、いよいよ練習開始です! -
5年生【菊の鉢の回収】
- 公開日
- 2012/12/07
- 更新日
- 2012/12/07
できごと
12月4・5・7日の3日間、家庭に持ち帰っていた菊の鉢や支柱を回収する作業を、5年生が行いました。鉢上げからはじまった一人一鉢の菊作りも、今日の作業で一段落です。
鉢・支柱・ネット・輪台・ビニ帯の5点があるか、一人ひとりの荷物をしっかり確認しては、名簿にチェックをいれていきます。今日回収した道具は、また来年の春の鉢上げで活躍します。半年間活躍してくれた道具のみなさん、それまでしっかり休んでください。
-
【2年】おいしかったスイートポテト♪
- 公開日
- 2012/12/07
- 更新日
- 2012/12/07
できごと
11月末にスイートポテト作りを家庭室で行いました。ピーラーや包丁など初めて使う物がありましたが、子供たちは慎重に扱っていました。また、皮むきやさつまいもを潰す作業は難しい様子でしたが、一生懸命に取り組み、おいしいスイートポテトを作ることができました。
あつあつのスイートポテトをみんなで食べました。保護者の方と一緒に作り、とても楽しい活動になりました。