DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 【3年生】社会科見学

    公開日
    2015/10/30
    更新日
    2015/10/30

    できごと

     初めての社会科見学は、小松菜農園・郷土資料室・都営バス営業所へ
    行ってきました。
     社会の授業では、江戸川区の特産である小松菜について学習しています。学校の花壇でも小松菜を育てています。小松菜農園では、日をかえて種まきをした畑を見せていただきました。
     郷土資料室では、100年以上前の江戸川区の地形と現在の地形を見比べました。そして、昔の生活の道具や仕事の道具を展示物を見たり話を聞いたりして学習しました。
     都営バス営業所では、バスの整備・洗車・事務所の中を見学しました。バスの中から洗車の体験をすることができ、子供たちは大興奮でした。
     各場所で疑問に思ったことをたくさん質問することができました。よく話を聞き、よく考え、メモもしっかり取れ、充実した社会科見学となりました。

  • 【1年生】生活科見学

    公開日
    2015/10/27
    更新日
    2015/10/27

    できごと

    10月22日(木)に市川市動植物園へ生活科見学に行ってきました。
    ずっと楽しみにしていた生活科見学だったので、子供たちは大興奮。いろいろな動物を見ながら、感想をたくさん伝え合っていました。
    ふれあいコーナーでは、モルモットを膝に乗せたり、ヤギやブタを触ったりして、楽しく過ごすことができました。

  • 【4年】プール納め

    公開日
    2015/10/14
    更新日
    2015/10/14

    できごと

    9月4日(金)に今年度最後のプールを行い、プール納めをしました。今年度は、天候の悪い日が多く、なかなかプールに入れませんでした。なので、この日も平泳ぎを中心に来年の水泳大会に向けて泳ぎの練習を行いました。練習をしている中で多くの子が平泳ぎを一学期より泳げるようになり、検定でかえる足に合格している子もたくさんいました。保護者の方のご協力もあってのことと思います。ありがとうございます。
    また、プール納めということで泳ぎの練習だけでなく、みんなで手をつないで一緒に浮く活動も行いました。みんなの気持ちが一つにならないときれいな円ができません。最初は2〜3人で、最後は1つの大きな円を作りました。どの円もとてもきれいにプールに描くことができました。
    来年はいよいよ、水泳大会です。4年生で学習した力を生かして自己ベストを目指してほしいと思います。

  • 【2年】生活科見学

    公開日
    2015/10/14
    更新日
    2015/10/14

    できごと

     9月27日(木)に葛西臨海水族館・地下鉄博物館へ生活科見学に行きました。あいにくの天気でしたが、水族館の海の生物に目をキラキラさせながら見学している子供たちの姿が印象的でした。特に、サメやエイと触れ合えるタッチンフィーリンでは、ヌルヌルした手触りのエイとザラザラとするサメの違いを肌で感じることができました。
     地下鉄博物館では、なかよし班に分かれて館内を巡りました。班のみんなと協力し、なかよく活動をすることができました。
     学校に帰り、子供たちは生活科見学の新聞作りに励んでいます。学校公開の際には、子供たちの学習の成果を見ていただきたいと思います。

  • なかよし班リレー

    公開日
    2015/10/14
    更新日
    2015/10/14

    できごと

     土曜日に行われたなかよし班リレー。多くの保護者の方に見守られながら、無事に終えることができました。応援ありがとうございました。
    一班、34人がバトンを繋いでゴールを目指しました。一人一人が全力で走る姿は見ていて清々しい気持ちになりました。
    一年生のお世話もしながら、班をまとめるのはかなり大変なことですが、6年生同士が声を掛けあい、助け合いながら頑張っている姿を見て、安心して見守ることができました。東小の柱として、良く頑張ってくれました。
    気が付けば10月。いよいよ、6年生も折り返し地点に入ってきました。今回のなかよし班リレーが、大切な思い出になってくれたら嬉しいです。

  • 【3年生】自転車免許講習会

    公開日
    2015/10/14
    更新日
    2015/10/14

    できごと

     今日は3・4時間目に自転車免許講習会がありました。
     校庭では、自転車の正しい乗り方を実際に練習しました。八の字、細道、横断歩道などルールを守って乗ることができました。
     教室では、DVDやクイズで自転車の点検の仕方やライトのつけるタイミングなど正しい自転車の乗り方を学習しました。二人乗りや横並びで乗っている映像を見て、「えー!!!」と声が出ている様子から、正しい乗り方を認識している子が多いと感じられました。
     今回学んだことを普段から意識し続け、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

  • 【6年生】水泳記録会&着衣泳

    公開日
    2015/10/14
    更新日
    2015/10/14

    できごと

    9月7日(月)に水泳記録会と着衣泳を行いました。水泳記録会では、どの子も自分の種目を一生懸命泳いでいました。最後の水泳と言うこともあり、気合が入っていました。低学年の頃は、潜れなかった子も、今では50m以上泳ぐことができるようになりました。6年間の成長を感じました。

     今回、6年間の水泳の思い出を、各クラスから2名ずつ発表してもらいました。どの子も、以前は泳ぐことが苦手だったけれど、今では長い距離を泳いだり、速く泳げるになったりしたことを発表し、皆から大きな拍手を貰っていました。
     
     後半は、着衣泳を行いました。服を着て泳ぐことの難しさを、身をもって体験し、自分の命を守るための行動について学びます。服を着て水に入ると、予想以上の重さに、皆びっくりしていました。服が張り付いて、思うように動いたり泳いだりすることができず、戸惑っている姿が見られました。
     
     逆に、服や靴を履くと浮きやすくなることにも気がつけました。仰向けで上手に浮ける子もいれば、力が入ってしまい沈んでしまう子もいましたが、何度か挑戦するうちに、コツをつかみ多くの子が浮けるようになりました。また、ペットボトルを使って浮くことにも挑戦しました。子供たちが各々の方法で、ペットボトルを使っており、その様子がとても面白かったです。服の中に入れる子、頭の後ろに入れる子、様々な方法で浮くことにチャレンジしていました。
     
     いざという時に命を守るために、子供たちには今日の経験を忘れないで欲しいと思います。子供たちにとっても、とても勉強になった一日でした。