-
【6年】書き初め大会
- 公開日
- 2016/01/24
- 更新日
- 2016/01/24
できごと
小学校生活最後の書き初め。一つ一つの文字に思いを込めて書きました。
これまで学習してきた、筆の使い方、はらい、とめ、などを意識しながら、真剣に取り組んでいました。一人一人が、緊張しながらも真剣に取り組んでいる姿は、大変立派でした。字もさすが6年生という、字形が整った字を書くことができました。
18日(月)〜29日(金)まで、作品の方を教室、廊下に掲示しています。是非、ご覧になりに来ていただければと思います。
-
【4年生】校内書き初め大会
- 公開日
- 2016/01/19
- 更新日
- 2016/01/19
できごと
1月13日(水)1・2時間目に、校内書き初め大会を行いました。
今年の課題は「明るい空」です。「明」のはらいとはねや「る」の曲がりなど、細かいところの筆使いが難しい字でしたが、子供たちはお手本を見ながら一筆一筆丁寧に書いていました。
出来上がった作品を廊下に掲示すると、友達の作品を見た子供たちから「上手!」「バランスが良い!」という声が聞こえてきました。お互いの作品のよさを認め、褒め合える4年生の姿が素敵でした。 -
【6年生】社会科見学
- 公開日
- 2016/01/19
- 更新日
- 2016/01/19
できごと
先週の水曜日に社会科見学に行ってきました。国会議事堂や朝日新聞、江戸東京博物館。どれも学びのあるとても楽しい時間となりました。
国会議事堂では、江戸川区出身の国会議員である大西英男さんが、あいさつをしてくださいました。未来ある子供たちに励ましの言葉をかけてくださいました。実際の見学では、本会議場や天皇陛下が休まれる御休所など、なかなか見ることのできない場所も見ることができました。
朝日新聞社では、新聞ができる工程を実際に見ることができました。高速で作られる様子は、映像で見るのと違い、実際に見ると凄い迫力です。また、4色のインクで色鮮やかな新聞ができる事には、どの子も驚いていました。お土産もたくさんもらい、大満足な時間でした。
最後に江戸東京博物館に行きました。歴史で勉強したことをふり返る意味では、とても勉強になる施設でした。当時の機械や、戦争で使われた道具など、実際に見てみると色々な発見があったようです。1時間だけの見学だったので、もっと見たいという子が大勢いました。
これで小学校生活最後の社会科見学が終わりました。いよいよ、次はウィンタースクールです。今まで培ってきた、集団生活の集大成でもあります。より良い思い出になるようにしていきたいと思います。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
水泳学習が始まりました。
お知らせ
新着記事
予定
- 2025/7/18 (金)
- 終業式
カレンダー
配布文書
学校だより
ほけんだより
給食だより
こんだて表
HP掲載資料
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度