-
全校朝会
- 公開日
- 2025/10/20
- 更新日
- 2025/10/20
できごと
+1
今朝の全校朝会では、3つの表彰を行いました。最初は、先週開かれた6年生の体育大会の表彰です。先週の水曜日、1~5年生の力強い応援を胸に、6年生が体育大会に出場しました。自己記録を更新した児童も多く、今日は、上位入賞を果たした児童を表彰しました。本当によくがんばりました。6年生には体育大会で得た学びを残り5カ月あまりとなった小学校生活で大いに発揮してほしいと思います。体育大会の表彰に続いて「読書感想文コンクール」「小学生科学コンテスト」で素晴らしい成績を収めた児童を表彰しました。そして最後に代表委員から「学校をよりよくするための取組」の発表がありました。代表委員会では「意見箱」を設置して、学校をよりよくするための意見を広く吸い上げ、取組を進めていきます。代表委員の自主的な活動をとてもうれしく、ありがたく思います。
-
社会科見学(3年生)②
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
できごと
午後は、一之江名主屋敷を見学しました。
名主屋敷とはの説明から、250年前に建てられた屋敷の作りについてなどを教えてもらいました。
茅葺屋根の作りについて説明を受けたあとには、火起こし体験を行いました。クラスの代表二人が挑戦すると周りのみんなが応援をしました。
-
社会科見学(3年生)①
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
できごと
今日は、3年生の社会科見学です。
3年生は、区内巡りで農園、魔法の文学館を午前中に回りました。
給食でもよく食べる小松菜をどのように育てているのか、農家の方に説明をしてもらいました。
魔法の文学館では、23歳まで江戸川区で過ごした角野栄子さん関する文学館です。
建物の中は、角野さんが大好きなピンクで彩られていました。
-
体育大会応援集会
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
できごと
明日、6年生は江戸川区立小学校体育大会に出場します。今日は、その6年生を応援する集会を行いました。4、5年の応援団(運動会)が中心になり、6年生にエールを送りました。6年生は、1~5年生の力強い応援を胸に、明日は全力をつくしてくれることと思います。がんばれ、6年生!
-
秋探しと公園(1年生)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
できごと
1時間目に東公園に行きました。
公園でのルールを確認してから、遊具で遊びました。
また、秋見つけをして色付いた葉や木の実を使って遊びました。
学校応援団として、保護者の方がたくさん付き添ってくださいました。
ありがとうございました。
-
図工の作品など(2年生)
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
できごと
展覧会に向けての作品作りが続いています。
2年生の廊下には、絵具とクレパスを使った色鮮やかな作品が展示されています。
3時間目は「かけ算」の授業を行っていました。
-
味覚の授業(4年生)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
できごと
今日は、講師の先生をお迎えして『味覚の授業』を体験しました。
子供たちは見た目で、しょっぱい物と甘いものを見分けて舐めて確認をしました。
これまでの生活経験から、砂糖かな?塩かな?と見た目で判断をしているようでした。
旨味だけでなく、辛味や苦みを知っていることで腐っているものを判断して危機管理をすることも
必要だそうです。学校の授業では、視覚や聴覚を使う学習が大半なので味覚に特化した学習は
非常に貴重な体験でした。味覚を意識することで、食べることへの楽しみをより深くし生活の糧としてほしいと思います。
-
図工の授業(3年生)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
できごと
展覧会に向けての作品作りです。
3年生は、シーサーとその家を作っています。シーサーの頭を胴体と付けるのが
難しくて苦労していました。シーサーの家は作っている人の好きなものがよくわかる家になっています。
-
算数の授業(2年生)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
できごと
2年生は「かけ算」の学習をしました。
2つの問題をおはじきを使って表しました。2つの式を比べて、同じ所と違う所を見つけました。
答えは同じだけど、「一つ分」と「いくつ分」が違うことを確認しました。
-
算数の授業(3年生)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
できごと
1時間目に算数の授業を行いました。
今日は、3けた×1けたのかけ算の計算の仕方を学習しました。
前日に行った2けた×1けたの計算の仕方をもとに計算の仕方を考えました。
先生の話をしっかり聞いて、式を立てたり答えの見当を立てたりして
自分の考えもノートに書きました。