学校日記

図書委員プレゼンツ 図書委員の激推し図書 第十一弾「わけあって絶滅しました。」★★★★

公開日
2024/12/17
更新日
2024/12/17

お知らせ

令和6年度 図書委員プレゼンツ 図書委員の激推し図書 第十一弾 「わけあって絶滅しました。」今泉忠:監修 丸山貴史:著 サトウマサノリ、ウエタエヨーコ:絵 ダイヤモンド社


2年生の図書委員K.H.君の激推し図書は「わけあって絶滅しました」というタイトルを見ただけで読みたくなるような本です。K.H.君「地球の長い歴史の中で数多くの生き物が誕生しては絶滅していきました。本書はそんな絶滅動物が”自分”で解説してくれます!生き物によってはイライラしていたり、逆におとなしい生き物まで非常に個性豊かな生き物が登場します。ぜひ手にとってみてはいかがですか?」と激推し理由を書いてくれました。


もうすこし本書のおもしろさを伝える為に絶滅した理由を本文からタイトルを引用して紹介します。その理由は===やさしすぎて絶滅、ヤギが大食いで絶滅、プニプニすぎて絶滅、こんがらがって絶滅、ウマに恋して絶滅、カタツムリの紛争で絶滅、笑いすぎて絶滅、===など60種類の絶滅理由が記されています。そしておもしろいのは絶滅しそうでしていない生物についても触れられており、その中には===やる気がなくて助かった、気づいたら別の場所にいて助かった、===など10種類の助かって生き延びている理由が記されています


さて、われわれ人類は絶滅しないのでしょうか!? 確実に地球上の人類が絶滅するのは70億年から80億年後(50億年と言う説もあります)です。太陽が赤色巨星となり地球の軌道まで巨大化するので地球そのものが飲み込まれてしまいます。それ以前であっても2100年までに様々な問題で地球上に住めなくなる人口が20億人を超えるとされており、地球の外に移住することは避けられないようです。そして恐竜を絶滅させたと言われている大規模な隕石があれば一瞬で地球上の生物は絶滅するでしょうし、全面核戦争になれば地球規模での生物の絶滅につながりかねません。そんな事を考えながら本書「わけあって絶滅しました」を読むと助かる理由のヒントが思いつくかもしれません。


※ 表紙の撮影に協力してくれたのは絶滅しそうもないバドミントン部の2年生男子でした。ありがとう!!