1月10日の給食
- 公開日
- 2014/01/10
- 更新日
- 2014/01/10
できごと
・麦ごはん
・ワカメとシラスの佃煮
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・ひじきの白和え
・白玉おしるこ
1月11日は「鏡びらき」です。
鏡もちを下げて、神様のお下がりとしてお雑煮やお汁粉などに入れていただき、1年の無病息災などを願う行事になります。1日早いですが、白玉入りのお汁粉にしました。
“汁粉(しるこ)と善哉(ぜんざい)の違い”
2つの違いはまず関東と関西で大きく違いがあります。
関東で「善哉」はほとんど汁気のないあんを餅や栗にかけたものになります。これに汁を入れたもの全般を「汁粉」と呼び、汁粉はさらに粒あん使用の「田舎汁粉」とこしあんを使用した「御前汁粉」に分けられます。
関西では餅と粒あんを使った汁を「善哉」、餅とこしあんを使った汁を「汁粉」のことを指します。
※一般的に小豆のあんで作った汁に砂糖で甘味をつけ、中に餅や白玉団子などをいれたものを「汁粉」というようです。