-
10月3週目給食
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
できごと
+1
10/14(火)
みそけんちん汁
牛乳
今日は「弁当の日」です。皆さん忘れずに弁当を作って持ってきましたか?自分で献立を立てて、食材を買い、料理をし、片付けまで出来ましたか?いざやってみると、なかなか大変なことだったと思います。年に一度の弁当の日ですが、将来、健康的な食生活ができるように今から練習をしていきましょう。また、お弁当作りを通して、日頃の食生活について考えてみましょう。そして毎日、ご飯が用意されていることは当たり前ではありません。日頃、食事の準備をしてくれる人に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。今日は弁当作りお疲れ様でした!
10/15(水)
いわしの蒲焼ごはん
切干大根とツナの和え物
あさりの沢煮椀
牛乳
「沢煮椀(さわにわん)」の「沢」には「沢山(たくさん)」という意味があります。千切りにした豚肉や野菜がたくさん入った汁物です。今日は鉄分の豊富なアサリを入れて沢煮椀を作りました。
10/16(木)
ごぼうピラフ
小松菜のフリッタータ
ビーンズスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
「フリッタータ」とは、イタリアの卵料理で、具材を混ぜ込んだ厚焼きオムレツのことです。キッシュに似ていますがパイ生地は使わず、オムレツより具材がたっぷりなのが特徴です。今日は江戸川区産の小松菜を使って作りました。またフルーツヨーグルトには、旬の梨が入っています。探してみてくださいね。
10/17(金)
麦入りごはん
秋鮭の照り焼き
れんこんのきんぴら
呉汁
巨峰
牛乳
「秋鮭」とは、産卵のために生まれた川へ戻ってくる9月から11月頃に獲れる「白鮭(シロサケ)」のことです。卵や白子(しらこ)へ栄養が使われるため脂は控えめで、さっぱりとした味わいが特徴です。
-
10月2週目給食
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
できごと
+2
10/6(月)
わかめごはん
豆あじの唐揚げ
いも煮
月見団子
今年の十五夜は、今日10月6日です。昔から、秋は1年のうちで最も月がきれいに見える季節とされ、昔の暦(こよみ)で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼んで、月を鑑賞するお月見の行事が行われてきました。また十五夜は、別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。給食では、「いも煮」や「月見団子」を作りました。秋の収穫に感謝し、いただきましょう。
10/7(火)
ビビンバ
わかめスープ
小松菜ケーキ
牛乳
ビビンバは韓国の料理です。「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パッ」は「ご飯」を意味し、合わせて「混ぜご飯」を指します。ご飯とナムル、炒め具をスプーンでよく混ぜてから召し上がってください。また、小松菜ケーキは給食室の手作りです。塩気のあるケーキで甘いものが苦手な人も食べやすいメニューです。
10/8(水)
ガーリックトースト
アーモンドトースト
ポークビーンズ
シーザーサラダ
牛乳
今日のシーザーサラダのトッピングに使われている「クルトン」は、トーストで使わなかった食パンの耳を再利用して作っています。捨ててしまうような食材も工夫をすれば食べられるようになります。「捨てればゴミ、活かせば資源」という言葉があります。自分の身の回りにも活かせる物がないか探してみましょう。
10/9(木)
きびごはん
さわらの利休焼き
じゃが芋のきんぴら炒め
むらくも汁
牛乳
「利休(りきゅう)焼き」とは、肉や魚の表面に練りごまや炒ったゴマで作るタレを塗り、焼き上げた料理のことです。安土桃山時代の千利休(せんのりきゅう)がゴマを使った料理を好んでいたことから名付けられています。
10/10(金)
トック入りクッパ
レバーごま和え
華風もやし
キャロットゼリー
牛乳
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。数字の「10」を横に倒すと人の目と眉に見えることに由来しています。今日は、ビタミンAが豊富なレバーやβ(ベータ)カロテンを多く含むにんじんを使った給食です。ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素で、目の乾燥を防ぐほか、肌荒れや風邪などの予防に役立ちます。皆さんも目の健康について考えてみましょう。
-
進路説明会
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
できごと
10月17日(金)、進路説明会が開催されました。第3学年生徒と、1年生2年生を含めた保護者の皆様にお越しいただきました。これから3年生は受験シーズンに入ります。
-
後期生徒会 任命式
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
できごと
後期生徒会任命式が行われました。三中のために生徒会役員、委員会に入ってくれた皆さん、どうぞよろしくお願いします。
-
保育園運動会ボランティア
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
できごと
+1
10月18日(土)、晴天の中、葛西三中の校庭にて、ふきのとう保育園の運動会が開催されました。
保育園児が一生懸命に競技をする中で、三中のボランティア生徒も準備、運営に活躍をしてくれました。
運営ボランティアの募集では、募集人数をはるかに超える応募があり、ありがとうございました。
-
9月5週目給食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
できごと
+1
9月29日(月)の給食は、麦入りごはん、ひじきとおかかのふりかけ、酢豚、中華風コーンスープ、牛乳 でした。
酢豚は、角切りにした豚肉を揚げ、玉ねぎやピーマンなどの野菜と共に甘酢あんを絡めた中華料理です。豚肉のビタミンB1と お酢のクエン酸で疲労回復を期待できるメニューです。テスト2日目に向けて、疲れを癒してくださいね。
9月30日(火)の給食は、セルフ照り焼きチキンバーガー、ひじきのサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳 でした。パンプキンポタージュは、生のカボチャから手作りしています。カボチャは栄養価の高い野菜で、肌や粘膜を保護し、風邪予防に役立つβ(ベータ)カロテンや免疫力を高めるビタミンCが豊富です。季節の変わり目で風邪を引きやすくなっています。日頃の食事から体調を整えていきましょう。
10月2日(木)の給食は、豆腐のそぼろ丼、磯辺和え、小松菜と油揚げのみそ汁、牛乳 でした。今日、10月2日は「豆腐の日」です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから制定された記念日だそうです。今日は豆腐の日に合わせて「豆腐のそぼろ丼」を作りました。皆さんは木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは知っていますか?木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたものです。一方、絹ごし豆腐は、豆乳ににがりを加えて、そのまま固めて作ったものです。木綿豆腐は、味が染みやすく崩れにくいのが特徴です。今日の豆腐のそぼろ丼も木綿豆腐を使っています。
10月3日(金)の給食は、ぶどうパン、手作りソーセージ、ジャーマンポテト、野菜スープ、りんご、牛乳 でした。今日、10月3日は「ドイツ東西統一記念日」です。1990年10月3日にベルリンの壁の崩壊をきっかけに、それまで分断されていた東ドイツと西ドイツが再統一されたことを記念するドイツの国民の祝日です。給食では、ドイツ料理として有名な「ソーセージ」と「ジャーマンポテト」を作りました。ソーセージは給食室で一から手作りしています。
-
9月4週目給食
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
できごと
+1
9月22日(月)の給食は、冷やしきつねうどん、キャベツと塩昆布の浅漬け、おはぎ、牛乳 でした。
明日、9月23日は「秋分(しゅうぶん)の日」です。この日の前後3日間がお彼岸です。秋分の日は、昼と夜の長さが同じになる日です。春にも同じような祝日があり、「春分(しゅんぶん)の日」といいます。春は牡丹餅(ぼたもち)、秋はおはぎを食べます。おはぎは、給食室で手作りしています。味わって食べてくださいね。
9月24日(水)の給食は、パエリア、パタタス・ブラバス(フライドポテトのトマトソースかけ)、キャロットラペ、ソパ・デ・アホ(ガーリックスープ)、牛乳 でした。「パタタス・ブラバス」は、スペイン・バルセロナの名物料理の一つです。素揚げしたジャガイモにピリ辛のトマトソースをかけた料理です。「ソパ・デ・アホ」の「アホ」とは、スペイン語で「ニンニク」という意味です。フランスパンが入ったスープですが、元は時間が経って堅くなったパンを再利用した料理です。
9月25日(木)の給食は、さつまいもごはん、いわしのさざれ焼き、小松菜のおひたし、豚汁、牛乳 でした。
鰯(いわし)は漢字で「魚へんに弱い」と書きますが、これはリクに揚げるとすぐに弱ってしまう鰯の性質から名付けられたと言われています。鰯は骨ごと食べられるので、カルシウムも豊富です。成長期の皆さんにぜひ食べてほしい食材です。
9月26日(金)の給食は、さんまのひつまぶし、五目豆、豆腐とわかめのすまし汁、巨峰、牛乳 でした。
「ひつまぶし」とは、お櫃(ひつ)に入れたご飯に細かく刻んだうなぎをまぶして食べることから、「ひつまぶし」という名前になったという説があります。愛知県名古屋市の郷土料理です。今日は、今が旬の秋刀魚(さんま)を使って「ひつまぶし」を作りました。
-
9月3週目給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
できごと
+1
9月16日(火)の給食は、じゃこ入りわかめごはん、鯖のねぎみそ焼き、じゃが芋のきんぴら炒め、ニラタマスープ、牛乳 でした。
サバは「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、血栓予防や脳の働きを活性化するDHAやEPAが豊富です。中間考査まであと2週間です。サバを食べて集中力を高めましょう!
9月17日(水)の給食は、きな粉トースト、エコラスク、ポークビーンズ、ベーコンきのこサラダ、牛乳 でした。ポークビーンズには、大豆が入っています。大豆は畑の肉と呼ばれるくらい良質なタンパク質がが豊富です。きな粉トーストに使われている、きな粉も大豆を挽いて作られています。大豆はほかにも醤油や油になったり、いろいろな姿に変化する食材です。
9月18日(木)の給食は、あさり入りキムチクッパ、コンナムル、フルーツタピオカココナッツ、牛乳 でした。
「クッパ」は、韓国語の「スープ」を意味する「クッ」と、「ご飯」を意味する「パプ」を組み合わせた言葉です。給食では、鉄分の豊富なアサリを入れてクッパを作りました。
9月19日(金)の給食は、麦入りごはん、小松菜とじゃこのふりかけ、豆腐ハンバーグ、青のりポテト、小松菜と油あげのみそ汁、牛乳 でした。
豆腐ハンバーグは、給食室で手作りしています。豆腐を入れることで、通常のハンバーグよりふっくらとした食感になりました。
-
9月2週目給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
できごと
+2
9月8日(月)の給食は、トマトとツナの冷製パスタ、イタリアンオムレツ、豆乳コーンポタージュ、牛乳 でした。
トマトとツナの冷製パスタに使ったトマトは生のものを使っています。生トマトを調理員さんに湯むきしてもらいました。フレッシュな味わいが感じられるパスタになりました。
9月9日(火)の給食は、菊花ごはん、鮭の南部焼き、揚げナスとインゲンの味噌炒め、フルーツみつ豆、牛乳 でした。
今日9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。重陽の節句は「五節句」の一つで、「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を用いて無病息災と長寿を願います。今日は、菊の花を入れた「菊花(きっか)ごはん」を作りました。皆さんが健康に過ごせますように。
9月10日(水)の給食は、きびごはん、鉄火みそ、ししゃものカレー揚げ、もやしと春雨の和え物、沢煮椀、牛乳 でした。
「鉄火みそ」は、大豆と野菜などの野菜を赤味噌で炒め煮にする、愛知県など西日本で広く親しまれている郷土料理です。熱した鉄のように赤く色づくことから「鉄火(てっか)」と名付けられたとされています。
9月11日(木)の給食は、かきあげ丼、海藻サラダ、小松菜と油あげのみそ汁、牛乳 でした。
かき揚げは小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一種です。うどんやそばと一緒に食べることが多いですが、今日はご飯の上にのせて「かき揚げ丼」としていただきます。
9月12日(金)の給食は、のりたまトースト、エコラスク、ミネストローネ、グレープ寒天、牛乳 でした。ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。 イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、家庭料理の定番として親しまれています。のりたまトーストは給食室でゆで卵を作り、殻を剥いて潰して作りました。 家でも作りやすいメニューです。是非やってみてください。
-
新田町会 防災訓練
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
できごと
+1
【9月13日】本校校庭にて新田町会主催による防災訓練が行われました。当日は地域の方々と一緒に、本校第1学年も参加させていただきました。葛西消防署の方々、消防団の方々、町会の方々が丁寧に指導をしてくださり、大変有意義な時間でした。災害等のときでも地域に貢献できるよう、意識を高められる一日となりました。
-
新入生保護者説明会
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
できごと
【9月13日】学校公開日に併せて、新入生保護者説明会が開催されました。たくさんのご参加ありがとうございました。当日いらっしゃれなかったご家庭は、後日資料をお渡しできますので、葛西第三中学校までご連絡をお願いいたします。
-
祝 全国大会準優勝 ダンス部校内披露
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
できごと
【9月8日】8月に行われた日本中学校ダンス部選手権全国大会において準優勝を果たしたダンス部の演技を、校内の生徒に披露しました。
迫力のあるダンスに、全校生徒が熱狂し、大きな歓声で会場が包まれました。
-
三芳サービスエリア出発しました!
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
できごと
この3日間、一人ひとりの頑張りが見られ、仲間と協力してこの移動教室を成功されることができました。これからも三中の中心として活躍してくれると期待していますし、今回の経験を生かし自信をもって何事にも挑戦してください。3日間お疲れ様でした!17時頃解散予定です。(首都高速道路の渋滞状況で到着時間が変わります)
-
原田農園到着!
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
できごと
移動教室最後の食事場所であり、お土産購入の場所です。6クラスを2グループに分けて動きます。お土産を選ぶのに迷っている人も多いですが、皆さんが無事に帰ることが一番お土産です。今日の昼食は「うどん、そば、天ぷら食べ放題」です。
-
みなかみフェスティバルPart②
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
できごと
宿舎から5分ほどにある体育館で、グループに分かれて先生方が各自用意した9つのミッションに挑戦しました。ミッションで得たポイント数を競い、楽しいひと時を過ごしました。これから昼食&お土産購入のため原田農園に向かいます!
-
3日目、最後の朝食です!
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
できごと
朝食はポークウインナー、グリルドベーコン、ヘルシー豆腐シュウマイ、スパイシーポテトフライ、厚焼き玉子、ポテトサラダ、味噌汁、ご飯(コシヒカリ)、ヨーグルト、牛乳です。本当においしい食事をありがとうございました。今日は、体育館にて学年レクを行い、原田農園にてお土産購入&昼食です。
-
2日目の夕食です!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
できごと
雨に振られることもなく、予定どおりの体験ができました。もうお腹はペコペコです。今日の夕食は上州麦豚の下仁田ネギ味噌陶板焼き、海老グラタンコロッケ、若鶏の唐揚げ、たまごスープ、トマトペンネサラダ、ご飯(コシヒカリ)、ミニケーキとロールケーキです。明日は最終日!たくさん思い出もできましたが、明日も気を抜かず頑張りましょう!
-
たくみの里で伝統工芸体験です!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
できごと
+1
自分で選んだ伝統工芸品をグループに分かれて作成します。竹細工や七宝焼、陶芸、ドライフラワー、食品サンプルなど13種類から選びました。ここでの作品は3月開催の学芸発表会で展示予定です。
-
移動教室2日目、スタートです!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
できごと
昨晩はぐっすり眠れたようです。今日は午後から雨の予報です。メニューはクロワッサン、オレンジデニッシュ、蒸し鶏のサラダ、ハッシュドポテト、スクランブルエッグ、彩り野菜と海老のマリネ、コーンクリームスープ、フルーツカクテル、牛乳です。今日の予定は1.2.3組が午前中、たくみの里にて伝統工芸体験、午後がカーリング、4.5.6組が午前中、湖上ラフティング、午後がたくみの里にて伝統工芸体験です。
-
みなかみフェスティバルPart①開催です!
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
できごと
漫才、歌、ダンス、フリップねたなど盛りたくさんの内容でした。また学年教員によるかくし芸も披露され、楽しいひと時を過ごしました。また1つ移動教室の思い出ができました。明日は6時起床で長い一日ですので、早く休んで明日に備えます。