-
2年生鎌倉校外学習東京方面へ
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
できごと
鎌倉、北鎌倉駅の全班のチェックが終わり、東京方面に向かっています。電車の遅延により少し予定より西葛西駅に着くのが遅れる見込みです。ご了承ください。
-
2年生鎌倉校外学習、昼食タイム
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
できごと
鎌倉校外学習、昼食は各班、自分たちが決めたお店で食事の時間です。鎌倉は美味しいものがたくさんありますね。
-
2年生鎌倉校外学習、班行動
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
できごと
鎌倉の街を班員と一緒に協力して移動しています。天気にも恵まれ、空気も澄んでいていつもと違う景色で、気持ちも晴れやかです。
-
2年生校外学習、全班鎌倉に到着しました
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
できごと
朝早くから西葛西駅でチェックを受け、満員電車で移動が大変でしたが、全班無事に鎌倉方面に到着しました。
これから自分たちで考えたコースを班員全員が協力してまわって行きます。
-
【1月5週目給食】
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
できごと
+2
1月27日の給食は、スープスパゲティ、根菜ごまマヨサラダ、あしたばケーキでした。
今週も「全国学校給食週間」です。東京都八丈島の「明日葉」を使って「あしたばケーキ」を作りました。明日葉は、「今日摘んでも明日にはもう芽がでてくる」といわれるほど生命力が強いことがその名の由来です。八丈島を含む伊豆諸島で日本一の生産量です。ミネラルやビタミン等栄養素が豊富で健康野菜として注目されています。緑色が綺麗なケーキになりました。
1月28日の給食は、麦入りごはん、エコふりかけ、鮭の塩焼き、小松菜と切干の炒め煮、すいとんでした。「全国学校給食週間」の企画で、3日間にわたって「昔の給食」をテーマに献立を提供します。第一弾は「学校の給食のはじまり」の献立です。日本の学校給食は1889年(明治22年)山形県鶴岡市の私立小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために、「おにぎり、焼き魚、煮物」の食事を提供したのがはじまりだと言われています。子どもたちの健康を守るために学校給食がはじまったのですね。
1月29日の給食は、きなこ揚げパン、カレーシチュー、こまツナサラダレンコンチップスのせでした。「昔の給食」の第二弾です。給食で人気のカレーは終戦後に広まりました。日本の友好国だったインドから、大量のスパイスの提供を受けたのがきっかけと言われています。当時のカレーの付け合わせはご飯でなく、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせだったそうです。また、脱脂粉乳が多く入っていたため「カレーシチュー」と呼ばれました。
1月30日の給食は、麦入りごはん、鯨の竜田揚げ、切り昆布の炒め煮、豚汁、デコポンでした。「全国学校給食週間」最終日になりました。「昔の給食」の第三弾、「鯨(くじら)」を使った給食です。昭和20~40年代の食糧難だった頃、豚肉や鶏肉がたくさん出回っていなかったので、くじら肉は栄養価の高い安価な食材として庶民の生活を支え、昭和45年前後(1970年代)まで学校給食でも子どもたちの健康を育む重要なメニューとして提供されてきました。捕鯨(ほげい)は、昭和45年頃から乱獲などが原因で欧米を中心に反捕鯨運動が起こり、昭和62年には商業捕鯨が一時停止されました。現在、日本は商業捕鯨を再開しましたが、鯨は高級食材として日常の食卓から遠ざかっています。今回の鯨は、調査用に捕獲したものを特別に給食用に分けてもらい竜田揚げにしました。貴重な食材です。味わって食べましょう。
1月31日の給食は、麦入りごはん、厚揚げとレバーの味噌炒め、中華風きのこスープ、りんごでした。先週は、「エレガント配膳ウィーク」でした。「後期エレガント配膳」の全校1位は2年4組でした!10月に実施した「後期スマート下膳」の1位も2年4組…ということは2冠達成です!!!おめでとうございます!!!中心となって動いてくれた給食委員さん、配膳スピード貢献してくれたクラスの皆さん、先生方ありがとうございました。
-
【1月4週目給食】
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
できごと
+2
1月20日の給食は、麻婆豆腐丼、大豆もやしの中華和え、豆乳花(トールーファ)でした。
トールーファは、クラスの食缶にトールーファ液(豆乳、牛乳、生クリーム)を流して固めてから、1人分量にカットしていきます。トールーファの上にスプーン半分くらいの量のきな粉をかけて召し上がってください。豆乳の味が優しいデザートです。
1月21日の給食は、グラタンドッグ、トマトパスタスープ、ポテトサラダでした。グラタンドッグには、鶏肉、エビのすり身、しめじ、マッシュルームが入っています。ホワイトソースと合わせてパンに挟み、チーズをかけて焼きました。
1月22日の給食は、八宝麺、レバーとポテトのレモンソースがけ、フルーツヨーグルトでした。
フルーツヨーグルトは、果物にヨーグルトを添える形で配膳してください。八宝麺の麺は、炒めて香ばしくなっています。その麺に八宝菜をかけて食べます。「八」には具沢山という意味があって、給食では、肉、エピ、人参、たけのこ、白菜、きくらげ、ねぎ、小松菜などのたくさんの具材を使いました。
1月23日の給食は、麦入りごはん、じゃことひじきのふりかけ、ヤンニョムチキン、白菜の韓国風サラダ、トック入りニラタマスープでした。韓国料理給食です。1人2個のヤンニョムチキンには、コチジャンやトマトケチャップなどでソースを作りました。甘辛い味がクセになります。
1月24日の給食は、深川めし、厚焼き玉子、ひじきの白和え、なめこ汁でした。1月24〜30日の1週間は、「全国学校給食週間」です。この週間を通して、学校給食の意義や役割などを皆さんに知ってもらい、学校給食についてあらためて考える機会にしてほしいと思います。「深川めし」は江東区発祥の料理です。深川地区(現在の江東区)一帯は海で、アサリがたくさんとれました。漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせて丼にした「深川めし」をよく食べていました。
-
【1月3週目給食】
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
できごと
+1
1月14日の給食は、大豆入りドライカレー、コーンサラダ、チーズのふわふわスープでした。
ドライカレーは、みじん切りをした野菜を煮詰めて作ります。給食では、大豆を入れ栄養価をアップしました。
1月15日の給食は、キムタクチャーハン、わかさぎのから揚げ。華風もやし、ホバッチュ(韓国のかぼちゃ小豆粥白玉餅入り)でした。
ホバッチュは、韓国の伝統的な小豆とカボチャのお粥です。お粥なのにお米を使わない、しかも砂糖を入れた甘いお粥です。給食では、手作りの白玉餅を入れました。
1月16日の給食は、蓮根と鶏肉のごはん、豆腐のまさご揚げ、じゃが芋のきんぴら、わかめと油揚げのみそ汁でした。
「まさご(真砂;「細かい砂」を表す言葉)揚げ」とは、砂のように細かく刻んだ具材を混ぜて揚げた料理です。給食では、すり潰した豆腐や刻んだ海老が入っています。中身は柔らかいですが、きちんと中まで火が通っているので安心して食べてくださいね。
1月17日の給食は、しらすピザトースト、マンハッタンクラムチャウダー、フルーツのカスタード添えでした。
「マンハッタンクラムチャウダー」は、トマトピューレの酸味が爽やかトマトベースの赤いクラムチャウダーのことをいいます。ニューヨークの中心部マンハッタンらしい、見た目も華やかな一品になりました。
-
【1月2週目給食】
- 公開日
- 2025/02/01
- 更新日
- 2025/02/01
できごと
1月8日の給食は、七草うどん、松風焼き、かつのりサラダ、みかんでした。
お正月給食で、松風焼きは、表面にケシの実をまぶし裏には何もない状態の食べ物なので、「裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味がこめられています。縁起物としておせちに入ります。また、1/7(一年の最初の節句である「人日(じんじつ)の節句」)に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。給食では、皆さんが健康に一年過ごせますよう願いを込めて、七草を入れた「七草うどん」を作りました。
1月9日の給食は、麦入りごはん 、大豆とジャコの揚げ煮、肉じゃが、あさりのカラッとサラダでした。肉じゃがはジャガイモが荷崩れないように調理員さんがこだわって作ってくれました。皆さんが食べる頃には味が染みてより美味しくなっていると思います。
1月10日の給食は、フィッシュバーガー、ジャーマンポテト、イタリアンスープでした。
フィッシュバーガーはセルフです。パンの切り込みにフィッシュフライを自分で挟んで食べてください。(挟まずに別々に食べてもいいですよ。)イタリアンスープは、卵とパン粉と粉チーズを、あらかじめ合わせてから沸騰させたスープに入れます。そうすることでフワフワのスープが出来上がります。
-
新年(令和7年)がスタートしました
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
できごと
日頃より本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
令和7年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて本日3学期がスタートしました。2学期終業式は3年生が修学旅行だったため、1,2年生だけでの式でしたが、本日は全校生徒そろっての始業式となり、校長先生のお話をはじめとして、真剣に聞く様子が見られ、大変立派でした。
3学期・令和7年と良いスタートが切れるよう、様々な活動に仲間と協力して、全力で取り組んでいきましょう。
-
【12月4週目給食】
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
できごと
12月23日の給食は、ココアビスキュイパン、コールスローサラダ、じゃがいものポタージュ、バナナでした。
ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をぬって焼き上げた、メロンパンのような食感の甘いパンです。ビスキュイパンにはアーモンドの粉が入っており、香ばしい風味が美味しいパンになりました。
今年最後の給食は、一足早めの「年越し給食」です。大晦日(12/31)は1年の締めくくりとなる日です。今年の苦労を断ち切り新年の願いを込めて、年越しそばを食べる風習があります。給食では「しっぼくうどん」という短冊切りにした野菜をいれたうどん(香川県の郷土料理)を作りました。ちなみに香川県では大晦日にうどんを食べる習慣があるそうです。
-
【12月3週目給食】
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
できごと
+2
12月16日の給食は、西湖豆腐(シーホードウフ)丼、焼き肉サラダ、りんごでした。
焼き肉サラダは葛西三中の人気メニューです。ブロッコリーや小松菜の入ったサラダに、炒めた豚肉、炒めた豚肉、炒り卵、揚げたワンタンの皮が入っています。作る工程が多いのですが、調理員さんたちが張り切って作ってくれました。
大根を細切りにして乾燥させたのが「切干大根」です。保存に優れています。また、乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。切干大根のカルシウムは大根(生)の 約20倍もあり、食物繊維も多く含まれています。
「ビビンバ」は、韓国語・朝鮮語で「混ぜごはん」を意味する朝鮮半島における代表的な料理の一つです。給食では、ご飯の上にナムルと炒め具をのせました。食べる時は混ぜて食べてみてください。
冬至給食です。冬至とは、1年で最も昼が短く夜が長くなる日です。今年は12/21頃にあたります。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃや小豆を食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。給食では「ゆずみそ豆」と「かぼちゃの味噌汁」を作りました。
クリスマス給食です☆2年生の給食委員がクリスマスをテーマにメニューを考案しました。調理員さん達も給食委員が考えたメニューを実現させるべく頑張ってくれました。
-
【12月2週目給食】
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
できごと
12月11日の給食は、ツナマヨコーントースト、エコラスク 、肉団子と春雨のスープ、フルーツのカスタード添えでした。
給食のカスタードは一から手作りをしました。卵や牛乳、砂糖などを混ぜて加熱して、トロミをつけました。
インド料理メニューです。タピオカ入りチャイゼリーのチャイは、給食室でアッサムとセイロンの茶葉から煮出して作りました。そこにシナモンやグローブ、カルダモン等のスパイスを加えて本格的な味にしました。
静岡県郷土料理給食です。国内で水揚げされる桜エビの全ては駿河湾(するがわん)産です。桜エビのかき揚げは漁港付近に限らず、静岡県内全域の一般家庭でもよく作られています。給食ではご飯の上にかき揚げをのせてタレをかけていただきました。
-
京都駅で解散式!
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
できごと
京都劇場の前で行いました。添乗員の方からもほめられるほどとても立派な行動ができた3日間でした。自分で自分をほめることができる修学旅行だったことでしょう!三年生の皆さん、お疲れ様でした!解散は西葛西駅です。
-
最終日!今日はタクシー班行動です
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
できごと
今朝はきっとサプライズなことで目が覚めたと思います!朝食はフレンチトースト・クロワッサン・ベーコンエッグ・ハムサラダ・ポタージュスープ・ジュース・ヨーグルトです。昼食は班ごとに食べてから京都駅に集合です。半日ですが、京都の魅力に触れてきます。
-
京都、最後の夜に…
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
できごと
未成年の主張あり、漫才、ダンスあり、クラス対抗クイズ大会、そしてサプライズ企画ありとたいへん盛り上がりました!皆さん、今晩はいい夢を見てくださいね!明日は修学旅行も最終日!たくさんの思い出とともに東京に帰ります。
-
全班、無事帰着!今夜は・・・
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
できごと
全班、無事帰着!今夜は・・・
長い1日でしたが、よく頑張りました!机と椅子を準備していただき、学習をしっかりしたあと、やっと夕食です。今晩はすき焼きを関西風の味付けでいただきました。そのあとは「にこにこ-1GP ★Returns★」です!
-
清水寺です!
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
できごと
清水坂を登りきったところにチェックポイントがあります。噂のとうりかなりの人出ですが、京都の雰囲気を満喫です!休憩をとりながら計画に沿って班で協力して行動しています。
-
二日目スタートです!
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
できごと
朝食は鍋焼きうどん・卵焼き・ソーセージ・きんぴらごぼう・味付け海苔・ふりかけ・御飯・ジョア・みかん缶です。今日は一日班行動!京都の文化を学んできます。各自の役割をしっかりとやり遂げてください。昼食もお土産購入も楽しみです。本日のチェックポイントは清水寺、金閣寺です。
-
体験学習は清水焼きの絵付です
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
できごと
事前の下絵を丁寧にマグカップに書き写していました。とても細かな下絵もあり、集中して取り組んでいました。作品は学芸発表会にて展示します!絵付の裏で足湯にも入ることができます。のんびりできる時間を過ごし、明日に備えて就寝です。
-
聖護院御殿荘に到着!
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
できごと
入館式後、各部屋で夕飯です!今日のメニューはチーズハンバーグ、冷豚サラダ、肉じゃが、担々麺、具だくさん豚汁、ご飯、デザートです。美味しくいただいたら、次は入浴タイム。空いている時間で静かな部屋で自習もOKです!