学校日記

雨水(うすい)の頃

公開日
2014/02/21
更新日
2014/02/21

校長室

 今年は、立春が過ぎての大雪が、道路の寸断を引き起こし、人々の生活に大きな影響を与えました。道路の雪もまだ残っています。
 今は、二十四節季では、雨水(うすい)と言われ、雪が雨に変わり、氷が水となって、草木が芽生える時節です。道端の草木の芽が出始め、四中の梅や桜の蕾も膨らみ始めました。この寒さの中、自然はなんとたくましいものか、と感心してしまいます。
 みなさんも、この冬、多くの学習や行事を通して、次へ向かう力を蓄えたことでしょう。この寒さも、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。若葉が芽吹き、蕾が開く希望の春になるように、今年度のまとめをしていきたいと思います。

カレンダー

2024年7月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS