学校日記

10月6日(月)

公開日
2025/10/07
更新日
2025/10/06

給食室

今日のメニュー 【お月見給食🌕】

 吹寄せご飯

 揚げ豆腐の野菜あんかけ

 お月見汁

 みかん

 牛乳


 今日は、お月見給食です。

 秋は、古くから一年の内で最も月が綺麗に見える季節とされ、旧暦で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、月を鑑賞するお月見の行事が行われてきました。ちょうどこの時期に里芋が収穫されることから、「芋名月」と呼ばれることもあり、里芋をお供えしたり、「きぬかつぎ」などの里芋料理を食べる風習があります。

 本校では、満月に見立てた白玉団子を入れた汁物を食べました。白玉粉に蒸して潰したカボチャと絹ごし豆腐を練り込むことで、夜空に浮かぶお月様を再現しました。子供たちは、「黄色いお団子が入ってる」「もちもちして美味しい」との声も聞かれました。カボチャの素朴な甘さを感じることができる汁物を子供たちは美味しそうに食べていました。

 今年の中秋の名月は、満月一歩手前の月だそうです。曇りがちなお天気でお月様が見えるかどうか心配ですが、秋のみのりに感謝しつつ、これからも子供たちがたくさん給食を食べて、笑顔で元気に過ごせるようお願いしたいと思います。