豆腐すいとん汁
- 公開日
- 2021/11/15
- 更新日
- 2021/11/15
給食
今日の献立は、「豆腐すいとん汁」「わかさぎの唐揚げ」「ツナと小松菜の辛子和え」「サツマイモごはん」「
「すいとん」とは、小麦粉の生地を手で千切ったり手で丸めたり、あるいは匙ですくうなどして小さな塊にしたものを汁で煮た料理です。室町時代の文献から「水団(すいとん)」という文字が見られ、時代により調理の方法などが変わっています。小麦粉を使った「すいとん」は、一説によると江戸時代後期からとも言われています。
ところで、「すいとん」と聞くと、食糧事情が悪かった頃の食べ物をイメージされる場合もありますが、本来、その地域の食材を使い様々な調理方法で作られる郷土料理の一つです。また地方によって、岩手県北の「ひっつみ」や「とってなげ」、岩手県南の一部の「つめり」、宮城県北部の「はっと」、大分県の「だんご汁」、熊本県の「だご汁」など、地域によって名前や味付けが異なります。