緊急時の対応

緊急時の対応について

危機管理マニュアルをアップしました。各表示をクリックしてご覧ください。
※非常時にはこのページも見られなくなる可能性もありますので、印刷して緊急連絡網などとともに、分かりやすいところに置くなり、貼るなりしてください。

大規模地震の「警戒宣言」発令時

  1. 授業を打ち切り、警戒宣言が解除されるまで臨時休業とします。
    (電話回線が確保されない可能性が高いので、連絡はいたしません。回線が確保されていれば一斉メール配信・HPアップも行いますが、連絡できない可能性があります。テレビ、ラジオ、防災無線、防災放送などで確認をしてください。)
     登校した児童は、学校で保護しています。
     (1)すぐに引き取りにきていただきます。保護者の引き取りがあるまで、児童は学校で保護しています。
     (2)児童が家庭にいる時は、登校させないでください。
     (3)登下校途中の場合は、家に帰るように指導しています。ただし、家にだれもいない場合は、学校に来るように指導しています。
     (4)遠足などの場合は、できるだけ早く帰校しますので、学校に児童を引き取りにきていただきます。

  2. 判定会召集の報道があっても授業を続けています。ご家庭では、水・食料・救急用品の準備確認、火災防止、家具の転倒防止など、地震発生時に備えていただくとともに、その後の報道に注意してください。
    警戒宣言が発令された場合に、直ちに引き取りに出られるように準備してください。児童が家庭にいる場合は、判定会の結論が出されるまで登校させないでください。

  3. 警戒宣言が解除されたときは、児童を以下のように登校させてください。
     (1)午前6時以前に解除された場合、平常通り授業開始
      ※給食はありません。
     (2)午前6時以降、午前10時以前に解除された場合、午後1時から授業開始
      ※食事を済ませてから登校させてください。
     (3)午前10時以降に解除された場合、翌日から授業開始 
      ※給食が提供できないことがあります。一斉メール配信・HP等の情報に気をつけてください。

大型地震発生時

☆発生した時間帯・規模によって対応が異なりますが、震度5強以上の地震が発生した場合、 江戸川区では自動的に避難所本部が設置され、この地域では本校が避難場所になります。その場合の児童への対応を記します。


1.登校時
 家に人がいる場合は家に帰るように指導しています。家に誰もいない場合は登校させて学校で保護します。保護者の方(特に校外委員の方)で可能なら、登校班集合場所から学校まで児童を引率していただき、家に戻った子を知らせていただけると児童の所在確認ができますのでご協力ください。その後は「2.授業時」の対応になります。

2.授業時
 原則は校庭避難ですが、天候・気温によっては体育館、また津波警報が出た場合は3階以上への避難になります。校舎の破損や火災発生時などには第二次避難場所の「大杉公園」に避難することもあります。速やかな引き取りをお願いします。
 電話連絡網や一斉メールもつながりにくくなるか、使えなくなると思われます。学校への個別の連絡・問い合わせはご遠慮ください。

3.下校時
 下校前の児童は学校で保護し、帰宅途中の児童も学校付近にいる場合は学校に戻るように指導しています。しかし、下校後の児童は自宅・祖父母宅・習い事・すくすく・学童などばらばらですので、自宅に帰り着いたことをお知らせください。

☆震度5弱以下の地震の場合でも、授業の継続が困難と判断された場合は臨時休業とします。この場合でも児童の引き取りをお願いすることがあります。

火災発生時

  1. 火災が発生し、学校にとどまるのが危険な時は、第二次避難場所である「大杉公園」に避難します。
    被害状況などから、授業の継続が困難と判断された場合は、臨時休業とします。
    児童は、火災の鎮火を待って、集団下校させます。

  2. 登下校途中の場合は、家に帰るように指導しています。

  3. 児童を下校させる場合は、緊急連絡網を通じて各ご家庭に連絡をします。

風水害発生時

  1. 風水害発生より児童の下校に危険が生ずるおそれがあると判断された場合、授業を打ち切り、風水害の終息まで臨時休業とします。
    (1)児童だけで下校しても危険がないと判断された場合は、集団下校します。
    ただし、自宅に家の人がいないため、家に入れないという申し出のあった児童に関しては、体育館で保護していますので引き取りにきていただきます。
    ※学童クラブ・すくすくスクールに所属している児童は、学童クラブ・すくすくスクールで保護しています。
    (2)児童だけで下校すると危険であると判断された場合は、すぐに引き取りにきていただきます。保護者の引き取りがあるまで、児童は学校で保護しています。

  2. 児童の下校の方法(「集団下校」、「引き取り」)については、緊急連絡網・連絡メールを通じて各ご家庭に連絡をします。