平成27年1月9日の給食
- 公開日
- 2015/01/10
- 更新日
- 2015/01/10
できごと
☆献立名
・七草うどん
・ちくわのいそべ揚げ
・白玉ぜんざい
・牛乳
【春の七草と鏡開きの行事食】
昔の歌に【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草】というものがあります。1月7日に七草をお粥に入れた七草粥を食べる習慣があります。病気を防ぎ、一年健康に過ごせるとされ、奈良時代から続いています。
1月11日は鏡開きです。お正月に供えた餅を手や木づちで割ります。割る・切るという言葉は使わず、開くという縁起の良い言葉を使います。
教室を回ると久しぶりの給食を子供たちが楽しそうに食べていました。あるクラスで【お家で七草粥を食べましか?】と聞くと、半分くらいの子供たちの手が挙がり、ご家庭でも日本の行事を大切にしていると感じました。