1/24 (火) 〜 1/25 (水) の 給食 全国学校給食週間
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
給食
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
学校給食は単なる昼ご飯ではなく、教育活動の一環として実施され、食を通して様々なことを学ぶための教材にもなっています。給食週間は、給食について理解を深めるための給食を実施します。
1月 24日 (火) タイムスリップ給食(明治22年頃)
おにぎり2種類 エコふりかけ 焼きさば
青菜づけ
根菜とわかめのみそしる
みかん
牛乳
明治22年頃にタイムスリップ!給食が初めて出されたのは今から134年前の明治時代、始まりは山形県の小学校で、おにぎりと焼き魚、青菜の漬物だけのシンプルなものでした。今日の給食では、みそ汁と果物をつけています。みそ汁を作った時のだしはふりかけにして、焼きおにぎりに混ぜ込んでいます。
1月 25日 (水) 郷土料理 熊本県
高菜ごはん
めひかりのカレーあげ
わかめのからしあえ タイピーエン
いちご
牛乳
熊本県の阿蘇地方で作られている、高菜は成長すると1m以上にもなるので高菜の名前がつきました。高菜漬けは、高菜をとうがらしと一緒に塩でつけこんだものです。その高菜漬けとひき肉を炒めて味つけしたものをたきあがったごはんに混ざ込みました。
太平燕(タイピーエン)
タイピーエンはたっぷりの野菜とえび、いか、ぶた肉が入って、見た目はチャンポンのようですが麺はヘルシーな春雨をいれて作る熊本の定番料理です。