6年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    6年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 学校の土地は

    理科で土地のつくりなどについて学習している6年生。校庭に出て、少し地面を掘り返しどういう土、砂などが出てくるかを調べていました。学んだことを身近なところで確かめて理解を深めています。

    2025/10/30

    校長室より

  • 火山活動や地震による変化

    火山活動や地震によって土地の様子は大きく変わり、地層ができることなどにもつながっていきます。6年生が理科の学習で、そうした変化について調べていました。地震が多い日本では、実際にさまざまな影響、変化をみ...

    2025/10/28

    校長室より

  • 「街角」

    6年生の国語、書写、毛筆の授業。書いていたのは「街角」という文字。今日のめあては「街」という字の、左部分、真ん中、右部分の3つの組み立てに気を付けて書くこと。緊張感が漂う静寂、墨の香りが漂う中、集中し...

    2025/10/28

    校長室より

  • 倒立

    6年生の体育。取り組んでいたのは倒立です。両腕で支えながら足を上にして逆さの姿勢になることはなかなか難しい。壁を使ったり、友だちと補助し合ったり、厚いマットを使うなどしながら、安全に留意しつつ自分たち...

    2025/10/24

    校長室より

  • 江戸幕府と政治の安定

    6年生の社会、歴史の学習は江戸時代へと進んでいます。大名の配置や城の制限などで安定を図っている幕府。さらに徳川家光はどのような政治を進めたのかという課題に取り組んでいました。

    2025/10/23

    校長室より

  • 話し合いの学習

    6年生の国語の話し合い活動。議題は「卒業アルバムの表紙を決める」。「小学校のことを思い出せる、みんなが楽しめる、笑顔になる」という条件で考えます。自分の主張を、理由や根拠を明らかにして考え、グループで...

    2025/10/23

    校長室より

  • 反比例とは

    「ろうそくを燃やす時間と、ろうそくの残りの長さ」「36kmを進むときの分速と時間」。反比例の関係にあるのはどちらか。反比例とはどういうことか。6年生の算数です。伴って変わる2つの量についての学習が続い...

    2025/10/22

    校長室より

  • 来年のスポーツフェスティバル向けて

    休み時間、スポーツフェスティバルの実行委員を務めた6年生が集まり、反省と次年度への引継ぎをまとめていました。応援団、授業鑑賞日、6年のリレーなどは続けたい。係のやり方などは改善した方がいい、広い校庭に...

    2025/10/21

    校長室より

  • 石を拡大して見ると

    6年生の理科。さまざまな石などを顕微鏡で拡大してどういう様子か調べていました。顕微鏡の接眼部分に端末のカメラをあて、写真に撮ってその画像から詳しく調べている子もいました。

    2025/10/21

    校長室より

  • 宮沢賢治の世界

    国語で「やまなし」という作品を読んできた6年生。その作者宮沢賢治について生い立ちや経歴を、作品と関連付けながら確認していました。作家の生きざまと作品の数々。そこから感じることもあると思います。

    2025/10/17

    校長室より