3年生

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    3年生     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 学習のまとめ

    学習の1学期の総まとめが続いています。1学期習った漢字の総復習をしている3年生の学級がありました。3年生からは1年間で習う漢字が毎年約200字。そのとき、そのときでしっかりと身に付けていくことが大切で...

    2025/07/17

    校長室より

  • 夏の言葉

    3年生が国語で夏に関する言葉を集めていました。ひまわり、プール、かき氷・・・など定番に加え、蚊取り線香を挙げる子も・・・知っているのかな。中には熱中症と書いた子もいて、今の時代らしい感じかしました。

    2025/07/15

    校長室より

  • 副読本を通して

    3年生が社会で区内の小松菜農家さんの生産の様子について学んでいました。学習で使用していたのは「わたしたちの江戸川区」という副読本。その本の記述や資料などを使いながら、どのように生産を進めているのか、苦...

    2025/07/15

    校長室より

  • 健康な生活

    暗い部屋の中で本を読んだり、パソコンを使っていたりしたら・・・。換気をしないで部屋の中にずっといたら・・・。3年生の体育、保健についての学習です。頭ではわかっていても行動が伴わないことはよくあります。...

    2025/07/14

    校長室より

  • 学習のまとめ

    1学期の学習もまとめの時期に入っています。3年生は算数であまりのあるわり算の復習をしていました。ここでしっかりと身に付けておくことが2学期以降の学習につながっていきます。しっかり定着させて学期を締めく...

    2025/07/11

    校長室より

  • 資料から読み取る

    3年生が社会で区内の農家について調べていました。使っていたのは「わたしたちの江戸川区」という副読本。そこに書いてある内容や資料を正確に読み取っていく力が必要です。副読本に線を引くなどしながら理解しよう...

    2025/07/10

    校長室より

  • 音が聞こえる仕組み

    理科で音について学習している3年生。振動の強さと音の大きさの関係を学んできました。耳の周りの骨に振動を伝えることでも音が聞こえてきます。自分の耳の周りの骨を触るなどしながら試していました。

    2025/07/09

    校長室より

  • 「日」

    3年生が国語の書写、毛筆で練習していたのは「日」という文字。縦と横の線ですが、折れがあります。文字のバランス、書くときのポイントなどを確認して半紙に向かっていました。

    2025/07/08

    校長室より

  • 7月7日の給食

    献立は、豚キムチ丼、韓国風じゃがいもの煮物、ゆでとうもろこし、アムスメロン、牛乳でした。写真は3年3組の給食風景。自分たちで皮むきをした、実がぎっしり詰まり黄色く輝いているとうもろこしを配るなどしてい...

    2025/07/07

    校長室より

  • とうもろこしの皮むき

    3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。用意されたとうもろこしは170本。むく前、むいた後のとうもろこしをよく観察しながら、がんばってむきました。ひげを触って喜んだり、黄色い実が出てきて声があがった...

    2025/07/07

    校長室より