校長室より

  • 10月10日の給食

    献立は、ツナコーントースト、レバーとポテトのマリアナソース、キャロットポタージュ、ブルーベリーポンチ、牛乳でした。目の愛護デーにちなんだ献立です。写真は4年2組の給食風景。落ち着いた雰囲気の中で準備が...

    2025/10/10

    校長室より

  • 連合体育大会に向けて

    来週水曜日、6年生は区の連合体育大会に出場します。それに向けての練習に力が入ってきました。校庭などの施設の制約はありますが、同じ種目に出場する子どもたちが集まって、自分たちで練習を進めていました。

    2025/10/10

    校長室より

  • 社会科見学に向けて

    今月出かける社会科見学。グループでの活動をどのように進めるか相談していた5年生の学級がありました。秋は各学年の校外学習が続きます。実りあるものとなるよう事前、事後の学習に取り組んでいきます。家庭のご協...

    2025/10/10

    校長室より

  • 学校図書館

    大人も子どもも活字離れが言われますが、子どもたちは学校図書館に行くのが好きです。今日来ていた3年生は、本を選ぶ、友だちと読む、空いている理科室に移動して集中して読む・・・などを自分で決めて過ごしていま...

    2025/10/10

    校長室より

  • 本で調べて

    国語で「うみのかくれんぼ」という作品を読んできた1年生。その流れで自分で学校図書館の本などから海の生き物を選び、どんな生き物で、どんなところに、どんな方法で隠れているのかなどをまとめていました。自分で...

    2025/10/10

    校長室より

  • 自分のパートを

    5年生の音楽は合奏。学習発表会を視野に入れた演奏の練習です。自分の担当する楽器、パートごとに音楽室や教室で練習を繰り返していました。みんなの気持ちが一つになって、すてきな音楽を奏でてくれると思います。

    2025/10/10

    校長室より

  • 10月9日の給食

    献立は、ひじきご飯、鮭の西京焼き、小松菜のごま和え、味噌汁、みかん、牛乳でした。今日は6年生のある児童が考えてくれた献立です。写真は4年1組の給食準備風景。給食当番を中心に、友だちも手伝いながら準備・...

    2025/10/09

    校長室より

  • 日本語学級の授業

    日本語学級での授業を参観しました。ものの名前を絵カードで練習した後、○○は「どこにいますか」「どこにありますか」を正しく話すことが活動の中心でした。サルがいます、かさがあります、などに加えて、サルが動...

    2025/10/09

    校長室より

  • 元気な歌声が

    1年生のそれぞれの教室から元気な歌声が響き渡ってきました。息のはき方を練習して歌っていたクラス、担任と一緒に音程を確かめながら練習していたクラス、音の高さに合わせて手を動かしていたクラス。それぞれ工夫...

    2025/10/09

    校長室より

  • どっちの式が正しいの

    「子どもが7人いた。りんごを3個ずつ配ったらちょうどなくなった。りんごは何個あった?」という問題。このときの式は3×7か7×3かを話し合っている学級がありました。2年生の算数です。自分がなぜそう考えた...

    2025/10/09

    校長室より