-
大掃除
- 公開日
- 2022/07/21
- 更新日
- 2022/07/21
できごと
7月19日(火)5校時に、学校全体で大掃除をしました。1学期の間に使った教室や下駄箱など、みんなで協力してきれいにしました。どの子も一生懸命に掃除に取り組んでいました。美化委員の5・6年生が、1年生から3年生までの教室に出張し、掃除の仕方を教えたり、お手伝いをしたりしました。6年生は、いろいろな学年が共同で使う特別教室の掃除も頑張りました。頼もしい高学年が育っています。
どの学年も、すっきりときれいになった教室で終業式を迎えられそうです。 -
6年生着衣泳
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
できごと
7月19日(火)1,2時間目に着衣泳を行いました。
長袖・長ズボンでプールに入り、ペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。
6年生にとって小学校生活最後の水泳学習でした。目標をもって検定を受けていた児童も多く、楽しく学習することができました。
夏になると、川や海など水辺で遊ぶ機会が増えます。着衣泳の学習で学んだことを生かして、安全な夏休みを過ごしてほしいです。 -
5年生着衣泳
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
できごと
7月15日(金)1・2校時に着衣泳の授業をしました。服を着たまま水に入るとどのような感覚になるのかを体験したり、水の事故の時にどんな行動をとったらよいのか考えたりしました。自分が水の事故に遭ってしまったら浮いて待つことを学び、背浮きを体験しました。万が一の時に焦らないために、今日の学びを忘れないでほしいと思います。
-
6年生 部活動体験
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
できごと
7月12日(火)5・6校時に、瑞江第三中学校へ部活動体験に行きました。事前にアンケートをとり、体験してみたい部活ごとに分かれました。初めは緊張した様子でしたが、先輩に声をかけてもらううちに緊張が解け、楽しく活動することができました。「来年バスケ部に入りたい!」「面白かった!」と、とても楽しそうな笑顔を見ることができました。
-
1年生 学習用iPad配布
- 公開日
- 2022/07/15
- 更新日
- 2022/07/15
できごと
7月11日(月)、1年生に学習用iPadを配布しました。2年生以上のお兄さんお姉さんが使っているのを見て、楽しみにしていた子も多く、子供たちは大盛り上がりでした。どんなことができるのかをパソコンの先生から教えてもらいました。少しずつ、使い慣れていってほしいと思います。
-
1年生 水遊び
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
できごと
7月8日(金)3・4校時に生活科の学習として水遊びをしました。ペットボトルで作った水鉄砲で的あてをしたり、シャボン玉を作ったりして遊びました。水がかかって濡れてしまった子もいましたが、友達と一緒に遊べたことがとても心に残ったようでした。
-
4年生 下水道出前授業
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
できごと
7月7日(木)1・2校時に下水道に関する出前授業がありました。4年生は社会科で自分の家に水が届くまでの学習をしています。今回の授業では、自分たちが使った水がどのように処理されているのか、実験を通して学びました。今回の学習を通して、今まで以上に水を大切にできるとよいですね。
-
マジックプログラム
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
できごと
7月7日(木)2・3校時に、全学年を対象としたマジックプログラムを行いました。ただの布からいきなりステッキが現れたり、大きな赤い布から突然ハトが現れたり、どの子も大喜びで、食い入るようにステージを見つめていました。大きな拍手を送りながら、「すごい!」「また見たい!」と、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
-
4年生 ハザードマップを活用した授業
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
できごと
7月5日(火)1・2校時に、江戸川区のハザードマップを活用した授業を行いました。
「水害」とは何か知り、自分たちが住む地域でどんな被害が出るのか、水害が起きた時のためにどんな対策が出来るかを考えました。
子供たちは被害の大きさに驚き、対策について真剣に考えていました。 -
6年生日光移動教室最終日
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
できごと
7月1日(金)最終日はお世話になった宿舎の方に感謝を伝えました。その後、東照宮に出発します。グループごとに、歴史的な文化財を見学しました。長いようで短かった3日間が過ぎ、学校に到着!お世話になった先生方に「3日間ありがとうございました。」と自分から挨拶して下校する子もいて、頼もしく成長していることを感じました。