-
1学期 6年生の図工の様子「ひも人間くんの組体操」
- 公開日
- 2019/07/11
- 更新日
- 2019/07/11
できごと
1学期に6年生が大活躍した行事といえば運動会です!
6年生は運動会の時期に、紙ひもでつくった「ひも人間くん」をつかって、組体操を表しました。紙ひもを割いたり、折ったりすることで、手足や頭ができ、ひも人間くんに変身します。今回使った紙ひもは、昨年度の3学期の図工で、カゴを編んだときに使った素材です。方法や用途でがらっと印象が変わりますね。
実際に組体操に取り組んだ6年生は、どの関節を曲げてどこに重心を置けば技がきまるのかよく熟知いているため、ひも人間くんの手や足の動きをよく考えて、ポーズをつくることができていました。
残念ながら持ち帰る時に壊れてしまった子どももいましたが、自分たちが実際にチャレンジした技をつくる子や、けがをしないひも人間くんならではの大技にチャレンジする子など、いろいろな組体操を表すことができました。 -
1学期 5年生 図工の様子「ビー玉、大ぼうけん!」
- 公開日
- 2019/07/11
- 更新日
- 2019/07/11
できごと
5年生は、工作用紙に折りすじと切り込みを入れ、ビー玉コースターをつくりました。
3年生の時にお面をつくった5年生は、工作用紙を立体的に加工する技術が非常に高く、難しいらせんコースや階段コースを、驚くほど美しくつくることができます。学習の積み重ねの成果です。
ビー玉が転がる速度の強弱を考え、コースターの斜面の角度を変えたり、ビー玉の動きを考えて、らせんコースから直線コースに切り替わるコースターをつくったり、高学年ならではの創意工夫がみられました。
中には自分の身長より高いタワーをつくり、クラスの友達を驚かせている子もいました。夢中で制作している姿は、まるで建築家のようです! -
1学期 4年生 図工の様子「帆船」
- 公開日
- 2019/07/11
- 更新日
- 2019/07/11
できごと
4年生は、牛乳パックの立体的な構造を生かして、帆船をつくりました。
ご家庭でたくさんの牛乳パックを集めていただきました。ご協力ありがとうございました!
帆船づくりは、船体をつくったり、柱を立てたり、帆にデザインをかいたり、糸を張ったり…たくさんの制作工程があります。1つ1つの工程を真剣な表情や、楽しそうな笑顔を浮かべながら、制作していました。
また、船に糸を張る作業は一番難しく、苦戦している子どもたちがたくさんいましたが、早く終わった子が「お助け先生」となって教えてあげる様子もみられ、4年生の成長を感じることができました。助け合うことで全員立派な帆船が完成しました!
-
1学期 3年生 図工の様子「お面」
- 公開日
- 2019/07/11
- 更新日
- 2019/07/11
できごと
3年生は工作用紙に折りすじと切り込みを入れ、立体的なお面をつくりました。
耳や角のパーツも立体的にするために、工作用紙の切り方や接着方法を工夫しています。
子どもたちが完成したお面をかぶり、楽しそうに友達と見合っている様子はとても可愛らしく、一生懸命つくった達成感が感じられました。一人一人全く違うデザインなので、友達がつくったお面をみて驚いたり、交換してかぶりあったり、楽しい鑑賞会になりました。
1学期の集大成の力作です!ぜひご家庭でもほめてあげてください! -
【4年生】下水道 でまえ授業
- 公開日
- 2019/07/09
- 更新日
- 2019/07/09
できごと
6月28日(金)に東京都下水道局から「でまえ授業 みんなの下水道」のみなさんが来てくださいました。
授業の始めにスタッフの方から、この授業を通して環境について自ら考え行動する「下水道マイスター」になろうと声を掛けていただき、子供たちは楽しみながらもたくさん考えながら授業に臨んでいました。
今回の授業でわたしたちの暮らしはたくさん方の支えがあって成り立っていることに気付き、自分にできることをしていこうと考えた子が多くいました。ぜひ今後の生活に生かしていってほしいと思います。 -
【4年生】
- 公開日
- 2019/07/09
- 更新日
- 2019/07/09
できごと
6月26日(水)に江戸川消防署瑞江出張所に消防署見学に行きました。
消防車について教えていただいたあとに、消防署内の見学やDVDを鑑賞して学んだり、消火器訓練を見させていただきました。見学の最後には2階にいる方を救出する訓練も見学させていただき、消防士の方の真剣な姿に感動した子供たちでした。