DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • ユニセフ募金【代表委員会】

    公開日
    2013/02/20
    更新日
    2013/02/07

    できごと

    1月28〜30日の3日間、ユニセフ募金を行いました。
    月曜日は6年生、火曜日は5年生、水曜日は4年生の代表委員会の子が

    「ユニセフ募金にご協力お願いします。」
    「お願いします。」

    と、大きな声で声かけをしました。

    集まった募金は、ユニセフを通して世界の困っている人たちのお役に立てていただきます。

  • 【5年生】児童集会・台風の目ゲーム

    公開日
    2013/02/20
    更新日
    2013/02/14

    できごと

     6年生はウインタースクールから帰ってきましたが、振替休日でお休みです。
     例年6年生不在の児童集会は、5年生が中心になって担当します。

     今年は「なかよし班対抗!!台風の目レース」を行いました。事前に5年生だけでゲームを行い、下級生の子が安全にゲームを進められるためのルールを考えてきました。2時間話し合って、みんなで考えたルール。本番で下級生のみんなが楽しんでくれるか緊張の中で本番を迎えました。

     児童玄関で低学年の子を迎える姿は、いつもの6年生の動きをしっかり見ているからできることです。司会の子も、練習の成果をだして運営しました。立派にゲームを運営してくれたおかげで、予定していなかった2回戦も行えました。

     来週は、なかよし班活動も5年生が運営します。6年生からバトンを受け継ぎ、がんばっています。

  • たこあげ

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/02/02

    できごと


    学校公開で作った凧を完成させました。出来上がった凧を持って、
    「先生、いつ飛ばすの?今から?校庭空いてるよ!」
    と、凧あげをしたくて したくてたまらない様子でした。

    翌日、校庭に出て凧あげをしました。
    凧をもって走り回りました。校庭の端から端まで走る子や、一緒に並んで走る子など、みんなで楽しみました。上手に風をつかまえてられるようになった子もいました。
    凧と凧がからまってしまうというハプニングもあちこちで起こりましたが、自分の凧を空高く揚げることができました。
    子供たちが楽しみにしている昔あそび大会も、もうすぐです。昔の遊びもたくさん知ってほしいです。

  • 【4年生】5年生に向かって

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/02/01

    できごと

    平成25年がスタートしました。
    3学期を『5年生0学期』と考えて、5年生になる準備を始めました。

    書き初め大会では、筆遣いにも半紙の大きさにも慣れ、集中して半紙に向かいました。「美しい空」に今年の願いをこめました。

    うさぎの引きつぎ会では、かわいがっているピョンとモカのお世話の仕方をポスターにまとめ、説明しました。東小の伝統である4年生の役割を、いよいよ3年生に引き継ぎ始めました。

    公共の交通機関を使って、プラネタリウム見学に出かけました。星座や昔のくらしの学習をするだけでなく、自分で考えて行動することの難しさや大切さを学びました。

    1日1日を大切に過ごしています。

  • 【5年生】学年発表・菊の活動報告

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/01/31

    できごと

    1月30日(水)
    児童集会の時間に、5年生の学年発表を行いました。
    春から取り組んできた菊の活動を、写真と言葉(と、若干の動き)で紹介しました。

    一つ一つの活動をふり返り、自分たちの言葉でメッセージを考えました。
    身振り手振りも工夫して、活動の内容を少しでもわかりやすく伝えようと練習を重ねました。

    最後は、来年の菊を担当する4年生へのメッセージとエールを送りました。
    これで、5年生の菊の活動はすべて終了です。
    6年生を送る会や、お別れ給食に向けて取り組んでいきます。

  • 【5年生】なわとび大会の運営

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/01/31

    できごと

    1月26日(土)
    天気は良かったのですが、校庭からは水がしみ出してくるコンディションでした。
    開始直前まで、5年生が砂を校庭にいれて、少しでもいい状態で大会ができるように取り組みました。

    5年生にとって、司会・審判と運営面で行事を支える大事な大会です。
    自分たちの種目も大切、班の勝利も大切、でも、それ以上に大会を無事に終わらせるのが大切。そういう気持ちで取り組んできました。

    結果を伝える為に校庭を全力で走る審判係。
    進行を担当する司会係。
    各班の賞状を作成し、当日は審判の補助も担当した表彰係。

    一人ひとりが支えてくれたおかげで、立派ななわとび大会が無事に終わりました。
    終わったあと、大会を成功させられた安堵感と、充実感にあふれた素敵な笑顔を見えてくれた5年生でした。今後の活躍も楽しみです。

  • うさぎの引き継ぎ(3年)

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/01/30

    できごと

    1月26日(土)にうさぎの引き継ぎを行いました。4年生からうさぎのえさや掃除の仕方を教えてもらいました。これから、4年生となかよし班ごとに、実際に当番をしていきます。

  • 2年生とフェスティバル

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/01/26

    できごと

    2年生に、「秋のフェスティバル」に招待してもらいました。
    緊張しながら教室に向かうと・・・この日のために2年生が考えてくれた、たくさんのお店ができていました!!
    目を輝かせながら2年生の説明を聞く子供たち。
    何種類もあるゲームのお店を体験して回りました。
    「見て!これ作った!」 「これね、すごいんだよ!!」
    上手な動かし方や、コツを教えてもらいながら遊びました。
    最後には、素敵なプレゼントももらい、とても楽しい時間を過ごしました。

  • 【6年】書き初め大会

    公開日
    2013/02/04
    更新日
    2013/01/09

    できごと

    新年の書き初め大会は、6年生から始まります。
    厳かな雰囲気の中、一画一画に心をこめて、筆を運びました。

    「未来の夢」

    これからの未来に夢を託します。