DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 【6年生】社会科見学

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    できごと

    11日(木)に社会科見学に行ってきました。

    国会議事堂、朝日新聞社、科学技術館と、どれも素晴らしい体験をすることができました。
    国会議事堂は、こういった機会が無いと入れない場所です。
    TVでしか見たことの無い場所を生で見て、感嘆の声をあげていました。

    朝日新聞社では、新聞が作られる様子を見学しました。
    職員の方が働いている姿や、大量の新聞があっという間に作られる姿を見て、こちらも驚きの声をあげていました。

    科学技術館では、様々な科学の仕組みを、実験や体験を通して学んでいました。

    短い時間でしたが、とても楽しい体験になったようです。

  • 【平成26年度 展覧会】

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    できごと

    11月27日〜29日まで、展覧会が行われました。
    体育館の窓には、全校のみんなで作ったテーマの文字「かんじる ひろがる つくりだす☆みんなの きせき」が、日光で光り輝いていてとてもきれいでした。
      体育館に展示された作品を一つ一つよく見ると、細かい所までこだわりをもって作ったり、ていねいに色をぬったり、いっしょうけんめい作り上げた様子が伝わってきました。このテーマ通り、一人一人の奇跡があふれたすばらしい展覧会になりました。



  • 【菊委員さんへの感謝の会】

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    できごと

     12月15日(月)に、体育館で、菊委員さんへの感謝の会が行われました。
     全校が見守る中、菊づくりの中心として半年間活動をし、菊委員さんと関わりの深い5年生が、司会進行を務めたり、学校の代表として手紙を渡し感謝の気持ちを伝えたりしました。
     来年は菊づくりの先輩として、新しい5年生を助けていきます。
     

  • 【なわとび紹介集会】

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    できごと

     12月18日(木)に朝の全校集会では、三学期に行われる「なかよし班対抗なわとび大会」の参加種目の紹介を、6年生が行いました。
     基本的な「前とび」から「はやぶさ」までの個人技。8人でとぶ「大なわ」や「2人組とび」などの団体技。6年生がそれぞれの担当を決めて練習してきた成果を発表しました。
     大なわに参加した6年生の代表のみんなは、全校のみんなに見守られている中、見事に80回を達成しました。たくさんの拍手が体育館に響きました。
     種目ではないのですが、「3重とび」に「後ろはやぶさ」など種目でない技も披露し、なわとびのすごさや楽しさを全校のみんなに紹介できました。
     
     本番のなわとび大会は3学期に行われます。リレー大会同様に各班優勝目指して頑張ります。

  • 【4年生】社会科見学

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    できごと

    12月9日、浅草と水の科学館へ社会科見学に行きました。
    午前中は、浅草のまちをボランティアガイドのみなさんに案内していただきました。
    事前に浅草について学習してきた子供たちは、写真で見ていた物を実際に目にすることができた喜びでいっぱいでした。教えていただいたことをたくさんメモし、充実した時間を過ごすことができました。
    午後は水の科学館に移動しました。体験型の施設で映像を見たり、触ったりしながら楽しく学習していました。