-
5年 オリパラ学習 ボッチャ体験
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
できごと
11月26日(火)、日本ユニバーサルボッチャ連盟の選手をお招きして、ボッチャ体験を行いました。初めて行う5年生も多く、投げ方を工夫しながら楽しくゲームに取り組みました。
-
いじめに関する授業
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
できごと
いじめの未然防止に向けて、全学級でいじめに関する授業を行っています。今回で3回目の授業となります。視聴覚教材や物語などの資料を使って、いじめについて考えさせる学習を続けていきます。
-
ロング集会
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
できごと
11月22日4校時に全校児童が体育館に集まって、児童集会を行いました。代表委員会の企画・進行で、ジャンケンゲームや、特技から先生を当てる「先生当てクイズ」などを行い、みんなで楽しいひとときを過ごしました。
-
5年俳句教室
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
できごと
俳句連盟の方々を講師に招き、5年生が俳句の学習を行いました。歳時記や季語の話を聞いた後、指導を受けながら実際に俳句を作りました。なかなかの力作がたくさんできました。作った俳句はコンクールに応募する予定です。
-
【6年生】ようこそ先輩 〜江東園見学〜
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
できごと
11月19日(火)に総合的な学習の時間の一環として「社会福祉法人江東園」に見学に行きました。今回は、福祉の現場で働く人をテーマに、実際に働く様子を見学させてもらいました。
働いている様子を実際に見て、子どもたちは、福祉の現場で働く人のやりがいや苦労などを感じることができました。高齢者の方と笑顔で接する様子や、優しく声を掛ける姿を見て、将来、福祉の仕事に就きたいと思う子もいました。
来週、江東園の方が学校に来てくださり、車いす体験を行います。こちらの体験からも、色々なことを感じ取らせていただきたいです。
-
【6年生】学芸会 〜ぼくが、消えた日…〜
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
できごと
学芸会では多くの保護者の方にご参観いただきました。
6年生の劇「ぼくが消えた日…」は、オリジナルの台本ということもあり、一人一人が役を想像しながら演じました。演じるのが難しい劇でしたが、子どもたちなりに練習の成果を発揮しようと、精一杯演技をしていました。
本番一週間前の演技は、6年生として納得できるものではなく、この先どうなるんだろうという不安がありました。リハーサルもイマイチ…。不安は募るばかりでした。
いざ迎えた本番。どの子も目を輝かせながら真剣に演技をし、練習とは一味も二味も違った演技。間違いなく、一番よい最高の演技でした。
今回の学芸会を通して、一回りも二回りも成長したように感じます。これからも、最高学年として活躍していってほしいと思います。 -
菊観賞会の記事が江戸川区のHPに掲載されました
- 公開日
- 2019/11/08
- 更新日
- 2019/11/08
できごと
先日の菊観賞会には、地域の方や子供たちをはじめ、たいへん多くの方々にお越しいただきました。保護者の皆様には、菊育成のサポートや当日までの準備に多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
当日は、江戸川区長が来校するなど、盛会のうちに終了いたしました。本校の菊づくりや菊観賞会について、江戸川区広報課が取材にまいりました。その際の記事が、江戸川区のホームページに掲載されましたので、ご案内いたします。
江戸川区ホームページトップページ > 区民向け情報 > プレスリリース と、たどっていくと記事が見つかります。ぜひ、ご覧になってください。 -
【6年生】能体験
- 公開日
- 2019/11/07
- 更新日
- 2019/11/07
できごと
10月31日(木)に、講師をお招きして特別授業を行いました。今回は、「伝統を繋ぐ人」をテーマに、日本の伝統文化である「能」についての授業を行いました。講師は、能楽師の松山隆之先生です。江戸川区にお住まいで、全国だけでなく海外でも公演を行う、素晴らしい先生に来ていただきました。
初めに、実際に演技を見せていただきました。初めて間近で見る「能」に、子どもたちは息をのんでいました。その後、能の歴史や、動きについて解説をしていただきました。社会の歴史の授業で学んだとはいえ、ここまで深く学ぶことはなく、子どもたちも興味深く聞いていました。
また、能の動きの一部を行いました。月を見上げる動きは、目線と体の重心を微妙に動かすことで表現します。とても繊細な動きで、簡単なようで難しかったです。最後に、松山先生に子どもたちからの質問に答えていただきました。「お幕という言葉はなぜ言うのか?」「何年ぐらい能に親しんでいるのか。」「この仕事のやりがいは?」など、様々な質問に丁寧に答えていただきました。
今回、実際に伝統文化に触れる中で、「伝統文化を大切にしていきたい。」という気持ちをもった子が多くいました。将来、子どもたちの中にも、伝統文化に関わる仕事に就く子がいるかもしれません。子どもたちの、未来が楽しみです。
-
【6年】体育大会
- 公開日
- 2019/11/07
- 更新日
- 2019/11/07
できごと
10月24日(木)江戸川区陸上競技場で体育大会が行われました。子供たちは、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。
自己ベストを目指して、どの子も真剣に取り組む姿が見られ、感動しました。練習した成果を発揮しようとする気持ちが、こちらにもひしひしと伝わってきました。
また、何よりも素晴らしかったのは応援です。どの学校よりも声を出し、友達のことを応援している姿は大変立派でした。自校だけでなく、他校の子にも一生懸命応援をしていました。心が育ってきている証拠です。
今回、多くの子が自己ベストを更新することができました。これからも、努力する姿勢を大切にし、自分自身の力を高めていってほしいと思います。