DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • なわ跳び出前授業

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    できごと

    昨日に続いて、なわ跳びパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗さん)を講師にお招きし、なわ跳びの出前授業が行われました。あやとびや二重とびのコツ、見たこともない技、二人なわとび・・・たくさん教えていただきました。写真は6年生の様子ですが、新しい技にどんどん挑戦する姿が見られました。なわ跳びへの関心が大いに高まったようです。2日間にわたり、なわ跳びの楽しさを全校の子供たちに教えてくださった、なわ跳びパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗さん)に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 今日の給食(10月31日)

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    給  食

    今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、きのこのスープ、パンプキンチーズケーキ、牛乳です。今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったチーズケーキを作りました。ハロウィンは、今から2000年ほど前のヨーロッパで行われていた、秋の収穫の祝いと悪霊を追い払うお祭りが始まりだと言われています。ハロウィンの特徴であるかぼちゃの飾りは、かぼちゃをくりぬいて目や口の穴を開け、中にろうそくを入れて照らして使います。悪い霊を怖がらせて追い払うために恐い顔のおばけかぼちゃを作り、ハロウィンの夜に家の外に置くそうです。

  • 校内研究授業(6年)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

    本日、今年度3回目の国語科研究授業を行いました。6年生の「ファンタジーを読み、自分の考えをまとめよう きつねの窓」の学習です。 今日は、主人公の「ぼく」の心情の変化を見付けることが中心課題でした。個人で考えたことをグループで交流して、考えを深めたり新たな考えをもったりしました。授業終了後、教員で協議会を行い、講師の先生にご指導をいただき、様々な学びを得ることができました。今後の授業改善につなげていきます。

  • 今日の給食(10月30日)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給  食

    今日の給食のメニューは、ビビンバ、春雨スープ、ファチェ、牛乳です。今日は、韓国料理を作りました。「ビビンバ」は、ごはんの上に肉や野菜の和え物などをいろどりよく盛りつけた韓国を代表する料理です。韓国語で、ビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ごはん」を意味します。ごはんと具をよく混ぜていただきました。デザートの「ファチェ」は、韓国風のフルーツポンチで季節の果物を入れて食べるさっぱりとしたポンチです。

  • なわ跳びパフォーマンス

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

    本日、なわ跳びパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗さん)による、なわ跳びパフォーマンスが行われました。ふっくんは、全日本選手権で通算4回のフリースタイル優勝をほこる、なわ跳びパフォーマーです。子供たちは、自分たちの知っている技はもちろん、見たことのないすごい技を目にして、驚くとともに大変喜んでいました。なわ跳びへの関心が大きく広がったことと思います。今日、明日とふっくんによる「なわ跳び教室」(2クラスずつ)も行われます。ふっくん(藤沢祥太朗さん)には、2日間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

  • 今日の給食(10月29日)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    給  食


    今日のメニューは、ご飯、千草焼、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳です。

    レンコンは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、体の調子を整えてくれます。カリウムやカルシウムも含まれています。

    日本では、穴が開いていて先を見通せることから、「見通しがきく」縁起物としておせち料理にも使用されます。歯応えがよく、ご飯とよく合い美味しく食べました。

  • 全校朝会

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    できごと

    今日の全校朝会は、体育館で二つの表彰を行いました。一つ目は、「江戸川区小学生科学コンテスト」で優秀賞をいただいた4年生の表彰でした。研究内容はもちろん、紙面へのまとめ方がとても上手でした。受賞、おめでとうございました。二つ目は、10月18日に行われた6年生の体育大会の入賞者の紹介と表彰です。壮行会で1年生から5年生のパワーをもらった6年生は、本番でもベストを尽くしました。そして、うれしいことに多くの入賞を果たすことができました。今日は、入賞者を代表して女子1000m走で3位に入賞した児童と男子4×100mリレーで見事1位に輝いた4名の児童に記録証を渡しました。6年生全員が大変よく頑張った体育大会でした。表彰に続いて、今日から1週間栄養教諭の実習を行う、実習生の紹介がありました。

  • 今日の給食(10月28日)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    給  食

    今日の給食のメニューは、カレーピラフ、わかさぎのフライ、アップルサラダ、ABCスープ、牛乳です。今日は、りんごが入った「アップルサラダ」を作りました。ドレッシングにもりんごが使われています。りんごは、イギリスで「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、栄養価が高い果物です。体の調子を整える食物繊維やカリウムが多く含まれています。りんごは秋から冬にかけて旬で、今がおいしい季節です。

  • 今日の給食(10月25日)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    給  食

    今日の給食のメニューは、スイートポテトパン、ポークシチュー、ひよこまめのサラダ、みかん、牛乳です。今日は、スイートポテトペーストを給食室で作り、食パンにぬって、焼いて、「スイートポテトパン」を作りました。スイートポテトペーストは、柔らかくなるように牛乳をたっぷり入れています。さつまいもは秋が旬です。焼き芋や蒸して食べてもおいしいです。

  • 5年 社会科見学の6

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    できごと

    会議室での学習を終えると、バスに乗って工場敷地内の港を見学しました。港にはちょうど大きな船が停泊しており、中から車が出てきていました。港の見学の後、いよいよ工場内に入り、組み立てラインの様子を見学しました。ここでも働く人のさまざまな工夫を見付けることができました。組み立て工場の見学を終え、最後に自由に見学できるゲストホールに行きました。そこには実車も展示されており、子供たちは車にうれしそうに乗り込んでいました。日産自動車追浜工場では、子供たちは「隊員」、教員は「隊長」になって、探検を進めることができました。工場の皆様に感謝いたします。学校から離れた神奈川県まで出かけた社会科見学でしたが、大変貴重な経験をすることができました。これからの学習に活かしていきます。