DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

  • 【6年】部活動体験

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    できごと

    8月28日(水)に瑞江第三中学校の部活動体験が行われました。
    今回は、江戸川小学校と合同での開催。他校の友達とも仲良くコミュニケーションをとる姿が見られました。中学生の先輩たちは、皆優しく接してくれていました。失敗をしたら励ましてくれたり、うまくいったら笑顔でほめてくれたりと、立派な態度でした。子供たちも、先輩の指示に従って真剣に取り組む姿が見られました。
    子どもたちにとって、今回の部活動体験がよい体験になったようです。今後も、瑞江第三中学校との交流連携を深めていきます。

  • 【4年生】清掃工場見学

    公開日
    2019/10/25
    更新日
    2019/10/25

    できごと

    現在、社会科で「ごみの処理と再利用」について学んでいる4年生。
    そこで、ごみの処理方法について学ぶため、10月15日(火)に江戸川清掃工場へ見学に行ってきました。
    江戸川清掃工場は学校の近くにあるので、子供たちにとって身近な場所です。しかし、ほとんどの子が中に入るのは初めてでした。
    当日は、清掃工場の方が資料や映像を使いながら説明してくださった後に、工場の様子を見学させていただきました。
    清掃工場を見学して新たに知識が増えたことでさらに疑問も出てきたようで、学校に帰ってからも学んだことをもとに友達同士で話し合う姿が見られました。
    感想の中には、「わたしたちのくらしはいろいろな方に支えられていることが分かった。」「これからごみを減らせるように、ご飯は残さず食べたい。」などの声が挙がりました。

  • 【4年生】スケート教室

    公開日
    2019/10/10
    更新日
    2019/10/10

    できごと

    4年生は10月8日(火)に江戸川区スポーツランドに行き、スケート教室に参加してきました。
    スポーツランドに行き、スケート靴やヘルメットをお借りした後、待ちに待ったスケートリンクへ。生まれて初めてスケートをする子達は大きなリンクを見てドキドキわくわくした表情になりました。また、これまでにスケートをしたことがある子達は学校の友達とみんなでするスケートが楽しみで仕方がない様子で、靴を履くときには積極的に友達を助けてくれていました。
    指導員の先生方が分かりやすく丁寧に教えてくださったおかげで、みんなどんどん上達し、最後の自由練習では、自分のペースで何週も滑ることができました。
    何度転んでも「もう一回!」とすぐに立ち上がってチャレンジする前向きさと、友達と励まし合ったり褒め合ったりすることができた楽しい2時間でした。

  • 【6年生】体育大会に向けて

    公開日
    2019/10/10
    更新日
    2019/10/10

    できごと

    今月の体育大会に向けて、練習が始まりました。種目も決まり、その種目に向かってひたすらに努力を続けていきます。
    体育大会の指導のお手伝いとして、小玉有三先生に来ていただきました。
     今回、小玉先生には、基本の姿勢や歩き方、走り方などを教わりました。子供たちにもわかりやすいように、スモールステップで遊びも交えて楽しく教えてくださいました。「正しく歩く」というのは、意外に難しいもので、意識しすぎるとぎこちない動きになってしまいます。それでも、繰り返すうちに、美しい動き方になってきました。
    次に走る姿勢に移りました。今回、小玉先生が走る手本を見せてくれました。大変美しいフォームで走る姿を見て、子どもたちはどよめきを隠せませんでした。子供たちも、フォームの大切さを理解し、意識をして走れるようになりました。
    今回学んだことを活かして、自己ベストの更新を目指して欲しいと思います。

  • 【6年生】特別授業

    公開日
    2019/10/10
    更新日
    2019/10/10

    できごと

    9月10日(火)に女子プロバスケットボール「羽田ヴィッキーズ」の
    水澤春奈選手をお招きして、特別授業を行いました。バスケットボールの基本的な動き(ドリブル・シュート)の他、プロバスケットボール選手を目指した理由や、夢を叶えるために努力したことなどをお話していただきました。

     はじめに、バスケットボールの基本的な動きを教えてくださいました。ドリブルは強く押し出すようにすることや、手のひらにボールが長い時間くっつくようにすることなど、具体的に教えてくださいました。シュートは、膝を使ってジャンプすることや、手をゴールにまっすぐ向けること、シュートが終わった後に、そのままの姿勢を保つことなどを教えていただきました。短い時間でしたが、どの子もバスケットボールの基本的な動きが身に付いたように感じました。最後に、4チームに分かれて、10本できるだけ早くシュートを決めるゲームを行いました。水澤選手から教えていただいたことを生かして、どの子も楽しんでゲームに参加していました。

     最後に、水澤選手から、夢を叶えるために大切なことをお話しいただきました。自分のもっている夢を大切にすることや、叶えるための方法を調べたり、努力を続けたりすることが大切だということを教えていただきました。

     今回の経験を大切にして、自らの生き方を考える、一つのきっかけにしてほしいと思います。

  • 2学期始めの4年生図工の様子

    公開日
    2019/10/03
    更新日
    2019/10/03

    できごと

    「ほると出てくる不思議な生き物」
    4年生は、初めて彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。先日の学校公開でも、たくさんの保護者の方々に見守られながら、緊張感をもち、黙々と版木を彫っていました。いよいよ版木にインクを着けて刷ります!

  • 2学期始めの6年生図工の様子

    公開日
    2019/10/03
    更新日
    2019/10/03

    できごと

    工作「光のデザイン 〜張り子・切り絵・はり絵のランプシェード〜」
    1学期から制作していたランプシェードが完成し、LEDライトを点灯させ、鑑賞会をしました。張り子のランプシェードは、新聞紙で心材をつくり、周りに半紙をはります。完成した後、中の心材を抜き取って空洞にし、中にLEDライトを入れます。点灯させると、半紙と半紙の重なりが透けて見え、とても美しく光りました!

  • 2学期始めの5年生図工の様子

    公開日
    2019/10/03
    更新日
    2019/10/03

    できごと

    陶芸「たのシーサー」
    1学期に陶芸粘土でつくったシーサーを夏休みに学校の窯で焼き、2学期始めにアクリル絵の具で絵付けをしました。テラコッタ粘土の美しい赤土色を生かして模様をかき、個性豊かで可愛らしいシーサー達ができあがりました。先日の学校公開では、教室前の廊下に展示しました。友達のシーサーを熱心に鑑賞していました。作者とシーサーの雰囲気が似ていて、面白いですね!

  • 2学期始めの3年生図工の様子

    公開日
    2019/10/03
    更新日
    2024/06/14

    できごと

    造形遊び「いろいろ色水」
    2学期始めの授業では、凧染料を溶いた色水に水を足したり、色を混ぜたりする色水遊びをしました。子ども達は、窓の外の光に色水を透かして美しさを味わっていました。ご家庭で透明容器をたくさん集めていただき、ありがとうございました!