-
今日の給食(7月11日)
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
給 食
今日の給食のメニューは、きなこ揚げパン、豆腐団子の中華スープ、こまツナサラダ、パイナップル、牛乳です。今日の果物は、暖かい場所で育つ「パイナップル」です。日本では、沖縄県などで栽培されています。パイナップルには、肌をきれいにするビタミンCやおなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
-
今日の給食(7月10日)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
給 食
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、ゆで枝豆、フルーツヨーグルト、牛乳です。今日は、今が旬の「枝豆」を出しました。今日の枝豆は、3年生が枝とりをしてくれました。枝から取ったばかりなので、新鮮でおいしい枝豆です。枝豆は、枝からとると鮮度が落ちやすくなり、おいしさが減ってしまいます。今日は、枝とりをしたあと、すぐに給食室でゆでました。季節の味を味わっていただきました。
-
今日の給食(7月9日)
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
給 食
今日の給食のメニューは、ごはん、鉄火みそ、ひじきの卵焼き、アーモンド和え、けんちん汁、牛乳です。今日は「鉄火みそ」を作りました。鉄火みそは、古くから保存食として伝えられている料理です。みそに大豆や野菜などを混ぜて作ります。今日の給食では、大豆とごぼうで作りました。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤みそを使うことからこの名前がついたそうです。
-
今日の給食(7月8日)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
給 食
+1
今日のメニューは、小松菜ジャージャー麺、ジャガイモと大豆の青のりポテト、スーランタン、牛乳です。
今日の中華料理です。スーラータンというスープは酸味と辛味が特徴で豆腐、きのこ、卵を入れて、酢とラー油で味付けます。
漢字で書くと「酸っぱい」「辛い」「スープ」と書きます「酸辣湯」。夏にさっぱりと食欲をそそる味です。
-
今日の給食(7月7日)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
給 食
+1
今日の給食のメニューは、七夕ずし、ししゃものカレー揚げ、そうめん汁、ぶどう寒天ポンチ、牛乳です。本日7月7日は「七夕」です。七夕の夜は、天の川の両岸にいる織姫と彦星が、1年に一度だけ会えるという伝説があります。また、七夕の日に短冊に願い事を書いて、笹に飾る風習は、江戸時代からあるそうです。今日の給食には、星がたくさんあります。そうめん汁~そうめん汁は、天の川に見立てたそうめん、星型のオクラとかまぼこを入れました。 ぶどう寒天ポンチ~ぶどう寒天ポンチは、夜空をイメージしたぶどう寒天に星形のナタデココがかくれています。
-
今日の給食(7月4日)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
給 食
今日のメニューは、ごはん、小松菜じゃこふりかけ、西湖豆腐、あさりのカリッとサラダ、蒸しトウモロコシ、牛乳です。
今日は2年生がトウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシは缶詰や冷凍食品で一年中食卓に並びますが、旬は夏だそうです。
旬の時期は、栄養価が高く甘くおいしく食べることができます。素材の味を生かした「蒸しトウモロコシ」を味わって食べました。
-
今日の給食(7月3日)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
給 食
今日のメニューは、チーズトースト、ガーリックトースト、インゲン豆とたこのカレー煮、コーンサラダ、冷凍ミカン、牛乳です。
チーズトーストは、スライスチーズを食パンにのせて焼きます。ガーリックトーストは、
半分に切ったフランスパンにオリーブオイルとおろしにんにくで作ったガーリックオイルを塗って焼きます。
2種類の味を楽しんで食べました。
今日も実習生の先生が、調理員さんと一緒に給食をつくりました。
-
今日の給食(7月2日)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
給 食
今日の給食のメニューは、金時豆の五目ごはん、さわらの塩こうじ焼き、茎わかめのきんぴら、じゃがいものみそ汁、さくらんぼ、牛乳です。今日は、茎わかめを使ったきんぴらを作りました。わかめは食べる部位によって、名前や食感が変わります。一般的にわかめと呼ばれているのは、葉の部分で、茎わかめは芯の部分です。コリコリとした食感が特徴で、食物繊維が多く含まれています。
-
今日の給食(7月1日)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
給 食
今日の給食のメニューは、チンジャオロース丼、大豆といりこのポリポリ揚げ、わかめスープ、牛乳です。今日は、中国の家庭料理である「チンジャオロース」をごはんにのせる「チンジャオロース丼」を作りました。「チンジャオ」はピーマン、「ロース」は細切り肉のことです。本場の中国では、肉や野菜を一度油で揚げてから作ります。給食では、ピーマンの苦みを少なくするために、ゆでています。ピーマンには、夏バテを防ぐビタミンCがとても多く含まれています。肉とピーマン、ごはんの組み合わせは、夏バテ予防にぴったりです。
-
今日の給食(6月30日)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
給 食
+2
今日の給食のメニューは、ごはん、おかかふりかけ、肉じゃが、小松菜とツナのごま和え、牛乳です。毎日給食ででている牛乳は、骨を丈夫にするカルシウムだけでなく、カリウムやナトリウムなどの熱中症予防になるミネラルが含まれています。暑くなってきたので、子供たちには、水分補給とバランスよく食べることを心がけ、熱中症に気を付けてほしいと思います。