-
今日の給食 10月7日(火)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
給 食
今日のメニューは、スイートポテトパン、ポークシチュー、ひよこ豆のサラダ、牛乳です。
今日のパンは、スイートポテトを給食室で作り、食パンにぬって焼いて作りました。
スイートポテトペーストは、柔らかくなるように牛乳をたっぷり入れています、
さつま芋は秋が旬です。焼いても蒸しても美味しいです。
お菓子などでも季節限定の物が並んでいますね。
-
今日の給食(10月6日)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給 食
今日は、十五夜献立です。メニューは、けんちんうどん、焼きしししゃも、ツナと枝豆のごま和え、みたらしだんご、牛乳です。今日は十五夜で、1年で1番月がきれいに見える日と言われています。また、「中秋の名月」とも言います。十五夜に合わせて、給食室で「だんご」を作りました。しょうゆと砂糖でたれを作る「みたらし味」です。今晩は曇りの予報が出ています。中秋の名月を見ることはできるでしょうか。 -
今日の給食 10月3日(金)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
給 食
今日のメニューは、お花畑のチキンライス、小松菜豆腐のスープ、れんこんチップスサラダ、バナナ、牛乳です。
サラダに入っている、れんこんは油で揚げてチップスにしてあります。食物繊維が豊富です。野菜をたくさんモリモリ食べられました。
チキンライスもケチャップラスがとても美味しくて、パクパク食べられました。感染症が流行り始めました。残さず食べて健康な体作りをします!
-
今日の給食(10月2日)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
給 食
今日の給食のメニューは、さんまのかば焼き丼、キャベツとしらすのおひたし、なめこ汁、ぶどう、牛乳です。今日は、さんまのかば焼き丼です。さんまは、秋にたくさんとれる旬の魚です。そこで、さんまについての漢字クイズです。さんまを漢字で書くと「秋」と「魚」と、あと一文字は何でしょう?①石 ②刀 ③海 答えは・・・②の「刀」です。さんまは、刀のような形をしているので、漢字で「秋刀魚」と書きます。塩焼きやかば焼きなどにして食べられています。
-
今日の給食(9月30日)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
給 食
今日のメニューは、タコライス、ペイザンヌスープ、パンナコッタ・ピーチソース、牛乳です。
今日はタコライスです。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせた料理です。
タコスはメキシコ料理ですが、タコライスは沖縄の料理です。だいぶ涼しくなりましたが、タコスの具がスパイシーで
食欲をそそるので、しっかり食べて残暑を乗り切ります!!
-
今日の給食(9月29日)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
給 食
今日のメニューは、栗入り五目御飯、魚のアーモンド和え、えのきの煮びたし、わかめの味噌汁、牛乳です。
今日は秋が旬の栗が入った五目御飯です。栗は昔から食べられている食べ物です。2000年まえの縄文時代から食べられているようです。
魚のアーモンド揚げは、一つ一つにアーモンドの衣が付いた手の込んだ一品です。どれも美味しく食べました!
-
今日の給食(9月26日)
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
給 食
今日のメニューは、ゆかりごはん、手作りさつま揚げ、土佐漬け、さつま汁、牛乳です。
今日のメニューは、鹿児島の郷土料理でした。
「薩摩」は、鹿児島の昔の呼び名なので今でも鹿児島の物には「薩摩」が付くことが多いです。
今日のさつま汁は、鶏肉をつかった具沢山の味噌汁でした。
-
今日の給食(9月25日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
給 食
今日の給食のメニューは、手作りフォッカッチャ、ポロ・アラ・カチャトーラ、イタリアントマトサラダ、オレンジ、牛乳です。今日は、イタリア料理を作りました。イタリアは地中海につきだした長靴みたいな形をしたイタリア半島とシチリア島、サルデーニャ島などからなるヨーロッパの南の国です。正式な国名は、イタリア共和国で首都はローマです。イタリアの主食の代表、フォッカッチャと家庭料理のポロ・アラ・カチャトーラ、イタリアでよく食べられるトマトを使ったサラダを作りました。世界の味を味わいながらいただきました。
-
今日の給食(9月24日)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
給 食
今日のメニューは、ごはん、のりとあさりのつくだに、擬製豆腐、小松菜のおひたし、一餅汁、牛乳です。
一餅汁は、じゃがいもを蒸して片栗粉と練ってから、一つ一つ丸めています。
茹でて汁と混ぜて作っています。
擬製豆腐は豆腐に似せたものという意味で、昔、お坊さんが精進料理として食べていた料理の一つです。
当時は肉や卵を堂々と食べることができなかったために、豆腐や野菜と混ぜてこっそりと食べていたそうです。
-
今日の給食(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
給 食
今日の給食のメニューは、煮込みうどん、ちくわの磯辺揚げ、ツナと野菜の和え物、きなこおはぎ、牛乳です。日本では、彼岸の時に「おはぎ」を食べる習わしがあります。もち米を炊いてつぶし、あんこやきなこなどをまぶします。今日のおはぎは、給食室手作りのきなこおはぎです。