-
なかよし班遊び(1,6年)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
できごと
1学期最後のなかよし班遊びです。
大縄や鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどをしていました。
1年生に合わせて6年生も一緒に楽しんでいる様子が頼もしいひと時です。
-
水道キャラバン(4年)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
できごと
4年生が、東京水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。
「水道キャラバン」では、安全でおいしい水道水を蛇口まで届ける仕組みなどを
子どもたちに分かりやすく理解や関心を高める出前授業を行っていただけます。
-
全校朝会(7月7日)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
できごと
令和7年7月7日。今日の全校朝会では、校長から「江戸川区PRキャラクター募集」の話がありました。いくつかのご当地キャラクターを紹介すると子供たちからたくさんの反応がありました。募集の説明です。①江戸川区らしさを出す ②だれからも親しみやすく愛されるデザインと名前 ③募集期間 7/15~9/16 子供たちには、夏休み中にゆっくりじっくりと考えてほしいと思います。どのようなアイディアが集まるか楽しみです。校長の話に続いて週番の先生から今週の目標「丁寧な言葉遣いをしましょう」の話がありました。
-
図工(1年)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
できごと
図工の時間に絵具を使いました。
運動会の絵に背景を付けて、色鮮やかな絵に仕上がりました。
-
着衣泳(5,6年)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
できごと
+1
今日は、高学年で着衣泳を行いました。
夏休みになると毎年、水難事故のニュースが流れます。水難事故に遭ったときに
子供自身が自分の命を守る知識があれば助かる命があるはずです。そのため夏休み前に
着衣泳を行っています。空のペットボトルの容器なども使い着衣泳を行いました。
-
トウモロコシの皮むき(2年)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
できごと
+1
今日は、2年生がトウモロコシの皮むきをしました。
今、2年生は生活科の学習で野菜を育てています。オクラやトマトなどとは、また違ったトウモロコシに子供たちは興味津々です。
自分たちが皮むきしたトウモロコシが、どんな風に給食に出るのか楽しみです。
-
水泳学習(1年)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
できごと
今日で水泳学習も3回目です。
朝からプールが楽しみな1年生。今日は習ったばかりの「大」の字になったり、くらげになったりして
水と友達になりました。
-
児童集会
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
できごと
今朝の児童集会は、放送委員会の発表でした。前半は、放送委員会の仕事内容を〇×クイズで紹介していました。そして、後半は、放送委員会が担当しているお昼の放送でどの内容が好きかに手を挙げてもらうというものでした。特に人気があったのは、「じゃんけん占い」と「音楽を流す」、「歌詞棒読みクイズ」でした。放送委員会の皆さん、毎日楽しい放送をありがとうございます。これからも、給食の時間が穏やかで楽しい時間になるようによろしくお願いします。
-
小中連携部活動体験(6年生)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
できごと
+7
本日6年生は、瑞江第三中学校で校内見学と部活動体験を行わせていただきました。まず初めに校内見学ということで、授業の様子を見学しました。子供たちは初めて見る中学校の授業の様子に興味津々のようでした。校内見学に続いて体育館で部活動の紹介ビデオを見ました。そして、いよいよ部活動体験です。中学生の先導の下、それぞれの活動場所に移動し、約50分間の体験を行いました。中学生がやさしく指導してくれ、6年生はとてもうれしそうでした。小学校卒業後の自分の姿を思い浮かべながら、楽しく部活動体験を行うことができました。瑞江第三中学校の生徒の皆さん、教職員の皆様、ありがとうございました。
-
全校朝会(6月30日)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
できごと
6月最終日、今日も朝から気温が上昇しているため、全校朝会は体育館で行いました。校長からは、先週お話しした「あいさつ」がとてもよくなっているという話がありました。代表委員会のあいさつを盛り上げる取組が成果を上げ、気持ちのよい朝のあいさつが響くようになってきました。よい生活習慣を表す「早寝・早起き・朝ごはん」に「あいさつ」を加えて、「早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ」が子供たちの習慣になるといいです。校長の話に続いて、週番の先生から今週の目標「丁寧な言葉遣いをしましょう」の話があり、最後に教育実習生(栄養教諭)の紹介がありました。