DSCN9585.JPG

学校日記

水泳学習が始まりました。

できごと

  • 水泳学習(1年)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    できごと


    今日で水泳学習も3回目です。

    朝からプールが楽しみな1年生。今日は習ったばかりの「大」の字になったり、くらげになったりして

    水と友達になりました。

  • 児童集会

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    できごと

    今朝の児童集会は、放送委員会の発表でした。前半は、放送委員会の仕事内容を〇×クイズで紹介していました。そして、後半は、放送委員会が担当しているお昼の放送でどの内容が好きかに手を挙げてもらうというものでした。特に人気があったのは、「じゃんけん占い」と「音楽を流す」、「歌詞棒読みクイズ」でした。放送委員会の皆さん、毎日楽しい放送をありがとうございます。これからも、給食の時間が穏やかで楽しい時間になるようによろしくお願いします。

  • 小中連携部活動体験(6年生)

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    できごと

    本日6年生は、瑞江第三中学校で校内見学と部活動体験を行わせていただきました。まず初めに校内見学ということで、授業の様子を見学しました。子供たちは初めて見る中学校の授業の様子に興味津々のようでした。校内見学に続いて体育館で部活動の紹介ビデオを見ました。そして、いよいよ部活動体験です。中学生の先導の下、それぞれの活動場所に移動し、約50分間の体験を行いました。中学生がやさしく指導してくれ、6年生はとてもうれしそうでした。小学校卒業後の自分の姿を思い浮かべながら、楽しく部活動体験を行うことができました。瑞江第三中学校の生徒の皆さん、教職員の皆様、ありがとうございました。

  • 全校朝会(6月30日)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    できごと

    6月最終日、今日も朝から気温が上昇しているため、全校朝会は体育館で行いました。校長からは、先週お話しした「あいさつ」がとてもよくなっているという話がありました。代表委員会のあいさつを盛り上げる取組が成果を上げ、気持ちのよい朝のあいさつが響くようになってきました。よい生活習慣を表す「早寝・早起き・朝ごはん」に「あいさつ」を加えて、「早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ」が子供たちの習慣になるといいです。校長の話に続いて、週番の先生から今週の目標「丁寧な言葉遣いをしましょう」の話があり、最後に教育実習生(栄養教諭)の紹介がありました。

  • 町探検(2年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    できごと



























    1・2時間目に、地域の公園を見に行きました。子供たちの話し合いで出て来たみんなに教えたい公園や、まだ行ったことのない広場を見ることができました。今回、学校応援団として参加いただいた保護者の方々のお力添えもあって、子供たちは、新たな発見をすることができたようです。











  • 児童集会

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    できごと

    今朝の児童集会は、集会委員会による「シルエットクイズ」でした。映し出された先生のシルエットを見て、3択で当てるというクイズでした。シルエットというよりも先生の「動き」が大きなヒントになっていました。正解する子供たちがたくさんいて、「子供たちは先生のことをよく見ているな」という感想をもちました。集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。

  • 職員室前の掲示(2年)

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/27

    できごと

    図工の時間に、折り紙をちぎって貼ってアジサイを作りました。

    大きなアジサイに小さなアジサイ。学校の敷地に咲いているアジサイの写真を見せながら作った

    アジサイは一人一人、とても個性的でした。蒸し暑い季節に爽やかさを運んでくれる作品です。

  • あいさつが響く朝

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    できごと

    今朝は、土砂降りの雨が降る中の登校になりましたが、雨の音に負けないくらいの大きなあいさつの声が昇降口に響きました。その大きな力になったのが代表委員の皆さんのあいさつを盛り上げる取組です。「あいさつレンジャー」にふんした代表委員が中心になって元気なあいさつと「あいさつのポーズ」をみんなに届けていました。代表委員の皆さんの活躍する姿、大変うれしく思います。元気なあいさつが東小にどんどん広がってほしいと思います。

  • 先生たちの勉強会

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    できごと

    今日は全校児童が、5時間授業で早く下校しました。

    そんな日は…先生たちも勉強をしています。

    今日は、除村先生が先生となり、江戸川区の特色の一つである「読書科」について学びました。

    他にも、先生方一人一人が得意なことを教え合って、教えることについて学んでいます。

  • 全校朝会(6月23日)

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    できごと

    今日の全校朝会は、暑さを考慮して体育館で行いました。教師の仕事の一つに「看護当番(日直)」があります。日直の先生は朝、昇降口に立って子供たちに挨拶をしながら登校の様子を見守ります。日直が付ける「看護日誌」に、最近「挨拶がよくない」ということが、続けて記録されていました。そこで校長から、挨拶の話がありました。挨拶ができない若者が増えているという記事に、その理由として「声をかけるタイミングが分からないから」というものがありました。子供たちには、小学生のうちに「自分から元気に挨拶すること」を習慣にしてほしいと思います。校長の話に続いて、代表委員から挨拶運動の話がありました。挨拶の現状から、代表委員会で取組を考え、発表してくれたのです。みんなで、明るく爽やかな挨拶の声が響く東小にしていきましょう。