学校日記

魚の名前〜鯖〜

公開日
2021/05/17
更新日
2021/05/17

給食

5月17日(月)の給食
ご飯
鯖のごま照り焼き
浸し豆の和え物
飛鳥汁
みしょうかん
※清見オレンジを提供する予定でしたが、今年の時期が終わってしまったため、みしょうかんに変更いたしました。
牛乳

今日の【ぱくぱくだより】では、魚の名前について紹介しました。主菜の鯖は、歯が非常に小さいことから<小歯(さば)>と名付けられ、背が青いため<鯖>という漢字があてられたそうです。魚の漢字には、その魚の特徴を表しているものが多いです。

クイズでは、鯖のブランドについて出題しました。
【問】鯖は、一定の場所に居つくことがあります。鯖が獲れることで有名な場所は、どこでしょう?
【選択肢】1.富山県  2.宮城県  3.大分県




正解は、、、3.大分県です。
大分県の佐賀関(さがのせき)にある港では、鯖が獲れ、そこの鯖を<関さば>と言います。また、富山県は鰤 宮城県はさめが獲れます。
今回の問題は、少し難易度が高かったかもしれませんが、買い物の際に、この魚はどこで獲れたのか、少し気にして見てみては、いかがでしょうか。

写真は、今日の給食です。

カレンダー

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS