岩五の給食◇1月25日(水)
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
学校給食
*献立*
・コッペパン
・牛乳
・いちごジャム
・鯨の竜田揚げ入り和え物
・芋っこ汁
・みかん
全国学校給食週間・2日目は、昭和初期から中期ごろにかけて提供されていた給食を再現してみました!
昭和初期から中期というと、みなさんのおじいちゃん・おばあちゃんや、ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんの世代が食べていたであろう給食です。
主食は「コッペパン&ジャム」です。当時の主食はパンが主流で、ジャムを塗ったり、おかずを挟んだりして食べていたそうです。パンは、1976年に米飯の給食が正式導入されるまで主食として定着していて、このことが日本人の食生活を変えたともいわれています。
主菜・副菜は「鯨の竜田揚げ入り和え物」です。戦後は捕鯨が推進されていたことや低カロリーで高たんぱくなこともあり、鯨の肉を使ったメニューが人気でした。特に「竜田揚げ」が定番のメニューだったようです。
そして飲み物には「脱脂粉乳」が提供されていました。牛乳から脂肪分をぬいた粉ミルクを水でとかしてあたためたもので、独特のにおいがあるため苦手な子どもも多かったようです。(さすがにこれは再現しませんでした(^^;))