岩五の給食◇3月11日(月)
- 公開日
- 2024/03/11
- 更新日
- 2024/03/11
学校給食
*献立*
・麦ご飯
・牛乳
・鉄火みそ
・ぎせい豆腐
・とり肉の生姜炒め
・こづゆ
今日の給食は、福島県の郷土料理でした。
【鉄火みそ】
全国各地で親しまれている料理ですが、福島県でも「会津みそ」の生産が盛んな会津地方で昔から食べられています。特に、保存食として大切にされてきたそうです。
【こづゆ】
江戸時代ごろは武家の料理とされていましたが、明治の終わりごろより今のような形になり広く親しまれるようになりました。当時は「重」・「大平」などと呼ばれていましたが、大正時代ごろより「こづゆ」と呼ばれるようになったそうです。
ハレの日の祝い食として提供されるほか、冠婚葬祭の膳にも必ず付く伝統食です。干し貝柱や昆布でだしをとり、それぞれの素材の味を感じることができるよう薄味に仕上げるのが基本です。具材には、貝柱・里芋・きくらげ・にんじん・まめ麩などを使うことが多いようです。