1月25日(水)の給食
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
給食
*献立*
・ご飯(こしひかり)
・鮭の香味焼き
・油揚げの煮浸し
・けんちょん汁
・牛乳
学校給食週間2日目は、新潟県の郷土料理です。
【こしひかり】
言わずと知れた、新潟県魚沼群で有名なお米です。新潟県・福島県より南の地域では、広く栽培されていますが、魚沼群でとれたものが最も品質が良いとされています。昔の北陸地方の国々を指す「越の国」と「光」から「越の国に光かがやくように」という願いを込めて名付けられたようです。
【鮭の香味焼き】
鮭は、新潟県・村上市の三面川でよくとれる魚です。この川では、江戸時代に世界で初めて鮭の自然増殖に成功、明治時代には国内で初めて人口増殖技術を取り入れたそうです。
【油揚げの煮浸し】
新潟県・栃尾市には「栃尾の油揚げ」と呼ばれる、名物の油揚げがあります。通常の油揚げよりもふっくらとぶ厚く、大きさ・味ともに日本一といわれているそうです。
【けんちょん汁】
全国的には“けんちん汁”と呼ばれますが、新潟では少し訛って“けんちょん汁”と呼ばれています。材料も特徴的で、秋野菜やきのこ、ちくわやさつま揚げなどの練り製品、車麩などがたくさん入ります。まさに、寒い時期の栄養源といえます。