6月30日の給食
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
給食
献立
・まつぶた寿司
・牛乳
・大根と生揚げの煮物(おばんざい)
・かぶと水菜の白味噌汁
・水無月(みなづき)
今日は夏越の祓(なごしのはらえ)ということで、京都府の郷土料理です。
京都についての資料を配布しましたので、ご覧ください。
「まつぶた寿司」は丹後地方でお祝い事の時によく作られる郷土料理です。「まつぶた」と呼ばれる浅い木箱にお寿司を敷き詰めて作ることからこの名前で呼ばれています。甘辛く煮たサバのそぼろをすし飯の上に敷き詰めるのが特徴です。
「水無月」はういろう生地の上に小豆の粒あんを散らした和菓子のことです。京都では古くより、一年の折り返しにあたる6月30日に、この半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願って水無月を食べる習慣があります。
昔、宮中では夏の暑さをやわらげるために、氷室(冬にできた天然の氷を、夏まで保存しておく場所)からとりよせた氷を食べていました。しかし庶民の手には入らなかったため、庶民は氷に見立てた和菓子を夏越の祓に作って食べました。米の粉を使ったういろうを三角形にして氷に見立てた和菓子です。上に小豆を乗せるのは、赤い色に魔よけの力があるとされていたためです。
給食室では、まず小麦粉と上新粉と砂糖でういろう生地を作って蒸しました。上から小豆を煮たあんこを重ねてさらに蒸しました。一口サイズの水無月で、上品な甘さともちもちとした生地が美味しかったですね。生徒たちはよく食べていました!